片ボギーガソリンカー2016年10月02日 23:08


今週末は、関東合運があります。クラブ内では毎年お題がでるのですが、今年は「仕掛品消化」ということで、仕掛かり期間が、長ければ長いほど、ありがたがられるという趣向です。
2012年に南薩テフ2両分キットをツギハギして作った片ボギーガソリンカーは、台風の関西合運に持って行ったのち、そのまま放置していました。これを完成にこぎつけようという魂胆です。
が、同時にデキ3もやっつけようと欲張っており、全体としては遅々として進まずの状況です。
しかも、今日は塗装日和の乾いた日なのに、ディテールパーツ作りにはまってしまい、なんかチマチマと作っておりました。
排障器は、0.8mm角線を切り刻んでなんとか形に。前後で微妙に形が異なりますが、走ればわからないでしょう。


そして、ラジエターをt0.8板、帯材、メッシュでそれらしく。排気管とラジエター配管をつけると、さらにそれらしくなってきました。

ボディーにはテールランプ、ステップを追加し、タイフォンも合ったほうがよいかなと思ったり。
さらにsoundtraxxのディーゼルデコーダを、燃えたデコーダ修理のついでに買ってしまい、設定にはまっています。
完成どころか、仕掛かり度合いが深まるばかりです。今週は、雨模様で塗装は難しそうです。


コンバーチブル2016年10月04日 02:30

2台目のデキ3は、だいたいハンダ付け作業は終わってきました。ところで、関東合運の相武鉄道レイアウトには、パンタ車はトンネルなどの限界があり入線できません。
なので、オリジナルのピューゲル屋根の代わりに、排気管のついた内燃車用の屋根をこさえてみました。このキットの屋根はネジで取り外しできるので、状況に応じてデキになったり、ガソになったりできます。

廃車直前のデキの譲渡を受け、足回りを内燃化改造したという、かなりの無茶振り想定です。しかも、排気管がわざわざ運転室内を通って屋根に伸びているという...夏場は暑くて機関手泣かせだったという話です。
DCCの仮配線をおこなって、動作確認ができれば塗装に入れます。天気が...


第12回軽便祭2016年10月09日 23:00

毎年、この時期恒例の軽便祭。8日の軽便讃歌、9日の祭の両日参加してきました。
8日は、青柳明氏、和久田恵一氏、それから南軽のみなさんからのサプライズ映像という、豪華なラインナップです。特に和久田さんの作品のコッペルやピースコンを使った独特のウェザリングは、当時中学生だった私に大きな衝撃を与えてくれました。今も、アラレちゃんにインスパイアされたというファニーな車輌たちには惹かれる何かを感じます。諸星さんとコラボするとおもしろい世界になりそうです..(と思っていたら、翌日の祭でご一緒しているお二人をみかけました)。

9日は祭りでしたが、関東合運に向けて徹夜で塗装に励んでいたため、かなり体力的にきつく、写真をほとんど撮っていませんでした。しかし、私的な目玉は、この2点。ループ曲線です。いやあ、美しい。
シェフ製作のダージリンのループ

木曽モジュールさんのループ

そのほか、ONMC軌道部さん
On2のフルスクラッチ炭鉱電機で独特の雰囲気を出しています。

休憩中の作業員。手の指まで表現!

四頓☆倶楽部さんのマルチスケールを取り入れたレイアウト
手前から、O、HO、Nの3種のスケールを駆使し遠近感を表現。泥の混じった水の表現がすばらしいです。

11:30頃入場し、13:30頃出場。さいたま内宿の関東合運に向かいました。

第16回関東合運2016年10月10日 23:31

徹夜明けの軽便祭から関東合運in埼玉けんかつへ移動。15:30頃に到着です。取り急ぎ、お題の「長期の仕掛品」を展示。今回は、テフ58×2の片ボギーガソリンカーと、デキ3改のガソリン機関車と円形パイクです。ガソリンカーは、徹夜で塗装に励んだものの、ドライヤーの強制乾燥で屋根の塗膜にひび割れが入り、少し悲しいできあがりとなりました。ライト・窓ガラスも未完です。徹夜作業はやっぱりいけませんね。

相武鉄道での片ボギーガソリンカーです。屋根塗装のミスはウェザリングでごまかしました。塗装は何か間の抜けた感じがするので、窓上も朱にする予定です。
クラブ員のみなさんが製作した今回のお題たち。

今回の関東合運では「線路を繋ぎ大きなレイアウトにしよう」というモジュール企画がありました。気になった作品たちです。
加藤幸男+宮下洋一さんの作品 幹と枝
ナローとの立体交差

針生秀樹さんの作品 工場のある風景
リアルな工場地帯。照明が効果的でした。

大熊重男さんの作品 チロルの印象
本線の横のツートンのナロー電車たち。HELJANの機関庫との対比が映えていました。

これは、同じ部屋で展示していたグループ軌道線:中澤さんの玉電。ドア、ステップが動きます。DCCで困っていた配線処理についてレクチュアを受けました。ありがとうございました。