ハンドレイ(1)2018年02月04日 01:19

 秋の関東合運にこさえたDCC自動運転用のモジュールですが、春の池袋模型芸術祭に向けてハンドレイによる敷設延長工事を始めます。
 これまでは、真鍮小釘をベースに打ち込んでレールをハンダ付けする方式でしたが、今回はPCB枕木方式で敷設することにしました。いろいろ試して、自分に合う方法を見つけたいと思います。ちなみに小釘を使う方法は、イギリス式と呼ぶそうです。それではPCB方式は北米式でしょうか...
 とにもかくにもPCB枕木を入手しないといけませんが、国内では製造していません。ので、作ります。
 今回使うNESL(NorthEasternScaleLumber)製の角材から切り出す枕木の寸法は、幅約2.4mm、厚さ約1.52~1.55mmです。手元にあったサンハヤトのガラスエポキシ基板(片面)は、表示1.6mmですが、実寸は約1.5mmだったので、これを切り出しPCB枕木とします。
           枕木用木材の厚み
          t1.6PCBの実際の厚み

 切り出し用のガイドをt1真鍮板のハギレと3×3の真鍮角材で、こさえて、これを使って糸のこや、小型のこで切り出します。この方式だと、ガイドとのこ歯がこすれて、思った以上に切れ味の寿命が短くなります。

 結局、普通にけがいて、Pカッターを2~3回走らせて溝を切り、それをガイドに小型のこ(OLFA CRAFT SAW)で切断するのが、早くてきれいに切断できました。なお、PCB基板には板目のような模様が長手方向にあったので、それに沿って切断しています。意味があるのかは不明です。

 切断面のバリとりには、POLINETという#320のヤスリで仕上げました。これは、網戸の網のような形状で、目詰まりしにくい構造になっています。
 切断・研磨では、ガラスエポキシの粉末が飛ぶので、吸い込まないようにマスクをつけたり、清掃もちゃんとやる必要があります。また、ドレメルに回転サンダーをつけて、PCB枕木を束にして仕上げのヤスリがけもしたのですが、粉塵が舞います。こういうのは、屋外がよいようです。
 とりあえず、ポイント2つ分くらいのPCB枕木を切り出ししました。

北丹2号機(12)Tsunami2をオーディ用スピーカで聴く2018年02月05日 00:21

 SoundTraxx社のサウンドデコーダTsunami2のレビュをYoutubeにアップしました。各ファンクションを動作させて音や機能をチェックしました。
 音は、小さいスピーカだとわかりにくいので、普段音楽を聴くのに使っているオーディオ用2way密閉型のスピーカに接続しています。
デコーダのアンプが1Wの能力があるので、十分ドライブできます。実際、フルボリュームだとかなりうるさいので、半分程度にしています。確認したのは、つぎのファンクションです。
F2 Whistle
F3 Short Whistle
F4 Cylinder Cocks
F5 Cutoff+
F6 Cutoff-
F8 Mute
F10 Blowdown
F11 Independent/Train Brake
F12 Brake Select/Train Line Charge
F13 Couple/Uncouple
F14 Switching Mode
F15 Wheel Chains
F16 Water Stop
F17 Fuel Loading
F18 Ash Dump
F19 Wheel Slip
F20 Injector
F21 Sander Valve
F22 Cab Chatter
F23 All Aboard/Coach Doors

 まず、1本目(2:19)は、走行中の音を中心にまとめました。F8 Mute OFF。音がフェードインしてきます。F12 ON で圧縮空気をためるため、コンプレッサーの動きが増します。F11 ONで列車ブレーキがON。F12 OFFで列車ブレーキ解除、F11 OFFで機関車ブレーキ解除。F3 Short Whistleで発車!スタート時には、自動でCylinder Cocks音が鳴ります。その後、F2 Whistle。
 F5 Cutoff+は、押すたびに「シュー」と鳴り、3段階でCutoffが変化し、最後はクランク音だけになります。F6 Cutoff-も同様に3段階で音が戻ります。減速を始めると、ブレーキのスキール音が自動で鳴ります。停止して、F10 Blowdownです。F8 Mute ONでフェードアウトします。

 2本目(3:11)は、F13以降のファンクションをON/OFFしています。1:F13 Couple/Uncouple、2:F15 Wheel Chains(これは何をしているのでしょうか?)、3:F16 Water Stop、4:F17 Fuel Loading(石炭の音?)、5:F18 Ash Dump、6:F20 Injector、7:F21 Sander Valve(う~ん、小さい音でよくわかりません)、8:F22 Cab Chatter(人の声は結構リアルです)、9:F23 All Aboard/Coach Doors

 つぎに走行中F14 Switching Mode ONで速度が半減します。いわゆる入れ換えモードです。F19 Wheel Slipで、空転音がでます。が車輪は自動では空転しません。あと、ビデオにとり損ねたのですが、スロットルを急にあけて力行させると、ドラフト音が一時的に野太くなります。
 ちゃんとしたスピーカで鳴らすと、埋もれていたいろんな音が聴こえてきて、かなり楽しめます。

ハンドレイ(2)2018年02月06日 00:22

 ポイント製作の準備..をしたところで、力尽きてしまいました。眠いです。
 で、この黒い筒。なんでしょう?

 100均で売っている製図などの図面入れです。残念ながら100円ではなく300円ですが。
 これが生レール、細木材や真鍮材などの長モノを入れるのにとても便利です。収納するものに合わせて長さも調整できるのも優れた点です。肩掛け用のベルトもついていたのですが、目一杯長くするとジャマなので、はずしてしまいました。一応、自立します。
 ストックしている生レールたち。細くてたわんだりする整理しにくいモノがきれい片付きます。今回もMEの#55レールでポイントをこさえます。

 以前つくったポイント(5番)の台紙を印刷したところで、今日はおしまいです。

ハンドレイ(3)2018年02月07日 00:13

 クロッシング部のノーズレール(V字状構造)をこさえていきます。t5の真鍮板にノーズレールを削るためのガイドラインを引きます。#5ポイントのノーズ角は12度なので、左右それぞれ用に真鍮板の表裏に6度のラインを罫書きます。

 そこに削りたいレールを合わせて、両面テープで固定します。

 これを万力にはさんで、ガイドの真鍮板から飛び出た部分をヤスリで削っていきます。先端は、グラグラ動くので別の真鍮材で、支えて削っていきます。今回は、100均で買ったダイヤモンドヤスリで削りました。ワークが細いレールなので、簡単に削れます。

 左右のノーズレールを削り終わったところ。これを、ベーク板に罫書いたガイドラインに合わせて、両面テープなどで固定し、ハンダ付けを行います。

 ハイ、ひとつできあがり!

ハンドレイ(4)2018年02月07日 23:51

 きょうも黙々とレールを削り、ノーズレールづくりです。必要な2式はできたのですが、ついでにもう2式分を削りました。
 数をこなすと、少しずつ削りも精度もよくなってきます。ちょっと、うれしくなります。そういうのが、工作のおもしろさでしょうか。いまのところ、仕事を終えて帰宅してから1.5時間が、作業にさける最大時間です。