モジュールをいじる(3)2018年08月11日 23:57

 8月になり夏休みに入ったのですが、家事がいろいろあって、こちらの方は思うようには進捗していません。
 レールの地味塗装は終えたので、バラスト撒きと地面作りに入りました。バラストは、モーリン製1/87ライトブラウン(No.456)を使うことにしたのですが、茶色がやや濃く、地方私鉄のくたびれた感じと少し違うかなと。それで、粒が近く、彩度の低いTOMIXのシーナリバラストブラウン(No.8196)を約1/2混ぜてみました。これが、後でちょっと問題を起こします。これでも、イメージどおりの色合いにならないので、着色してみることにしました。
 適当な容器にバラストを入れて、吹きつけ用くらいに薄めた塗料を少しずつ入れていきます。そして、割り箸などで攪拌。最初は、少し粘り感がありますが、塗料が乾燥してくると、パラパラチャーハン的になります。色合いを見ながら、塗料の量を足していきます。
    左がモーリンオリジナル、右がミックス+バフ着色

 実は、最初、エアブラシで容器内に吹いてみたのですが、エアでバラストが飛び出すなど(ブラシだけを差し込めるカバーを作ってはみた)、思った以上に時間がかかるので上記方法に落ちつきました。この方法だと、いろんな色のバラストを簡単につくることができます。今回は、タミヤアクリルのバフで着色しました。
 ところが....
 着色した後に気がついたのですが、TOMIXのバラストは、なにか雲母のようなものが入っていて、光の加減でキラリと光るのです。これって、バラスト素材としてはどうなんでしょう?それで、着色後にフラットクリアーを混ぜてみました。が、完全には解消できません。しかたありません、バラスト撒いた後に、もう一度フラットクリアーを吹くことでなんとかなるだろう的(まるいち式)判断で、撒きに進みます。
              ハケでならし中

 撒きは定番のボンドバラスト方式です。バラストを撒いて、ハケや筆でならして、中性洗剤入り水をスプレイして、スポイトでボンドを垂らします。ハケは、レール幅に合わせてカットしてみましたが効果は?です。また、ボンドは、昔Flying Zooさんで購入したELMER'S Glue-All(20世紀ものビンテージ)を約3倍くらいに薄めて使いました。乾燥してもツヤのでない優れものです。今だと、ハンズなどで購入しやすいTitebondも同様の特性です。実は、ためしに、雲母対策でウルトラマットメディウムを一部使ったのですが、あまり効果がない上、乾燥すると白い残滓がでてきます。これは、あまりお勧めしません。