第19回国際鉄道模型コンベンション:その後2018年08月22日 00:25

 土曜日は調子よかったのに、日曜日に集電不良が発生した件、自宅に持ち帰って再現テストをしてみました。会場で設営したのとまったく同じ環境・設定・車輌でテストすると...集電不良のような状態が再現できました。
 土曜日と日曜日の差は...と冷静に考えると、音の小さかった4110のDCCデコーダの音設定を変更した点です。搭載しているスピーカがシュガーキューブ的なものなので、会場の音に負けていました。音質は犠牲に、裏技的な設定で爆音させたのです。
 試しに線路電圧を測ってみました。オシロを持っていないので、デジタルテスターのACモードで測定です。あくまで相対的な状況を確認するもので、よい子はまねをしないように。DC12V/4.0Aアダプタを使った場合、DCCコントローラ出力で11.9V、デコーダのない線路電圧11.6V、デコーダのある線路電圧10.3-10.5V。ちょっと低いです。DC14V/1.6Aアダプタに交換すると、コントローラ出力13.9V、デコーダ線路電圧13.8Vとなり、全車両が長時間正常動作します。また、12Vの時もサウンドをOFFすると、正常動作することがわかりました。裏技音量アップで、デコーダの消費電力もアップして電圧低下を招いたようです。
 今後、爆音が必要なにぎやかな会場では、14V電源で対応することにします。また、スモーク装置も考えると、発煙量が得られる14Vを標準にしてもよいかもしれません。
 現場に持っていって初めてわかることって多いですね。勉強になりました。(8/22 電源アダプタの電流仕様を追記)

コメント

_ Yaasan ― 2018年08月22日 06:12

こんにちは。
電源ですが、電流不足の方が支配的かと。電圧上げる対策も有効ですが、消費電力にあった電流容量のACアダプタが必要です。サウンド、複数車両、在線検知など満載なので、4Aは欲しいと思います。

_ まるいち ― 2018年08月22日 23:41

アドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。ACアダプタは大容量をと思い、12V/4.0Aのものを使っていました。発煙装置の煙の出具合を考えて14V/1.6Aを購入していたので、これを今回の対策として使って改善しています。また、DSmain(DCCコントローラ)の電流表示は、0.1-0.2Aをうろうろしていました(これはsound付きの4台同時走行としては、少なめかなと思うのですが)。
いずれにせよ、ACアダプタとDSmain間の実電流はまだ測定していないので、週末にでも調査してみようと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
銀座にある老舗の鉄道模型店の名前は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2018/08/22/8947339/tb