ホッパー製作(1)2019年02月12日 00:35

 1か月くらいブログを更新していませんでした。総合テストまでいっていた北丹ですが、その後いろいろ起こって、なんだかんだと手を入れておりました。ようやく、走行テストまでは到達です。
これは、別稿で...
 3月の祭に向けて、モジュールの強化をはじめました。まずは、鉱石ホッパーです。北米では、HOPPERではなく、ORE BINが一般的なようです。どう使い分けるのでしょうか?
 Builders In Scale社から購入したORE BIN+Trestleのキットを組み立てます。貯蔵量はセキ3000一杯分くらいでしょうか、かわいらしい小さな木造のホッパーです。

 まずは、様子見でTrestleから組み立てました。だいたいのサイズにカットされているのですが、まとめて袋に入っているので、パーツリストや図面をたよりに、材料の分別とチェックです。その後、説明書に書いてあるように薄めた黒で染めます。説明書に、アルコールに黒の靴墨を溶かしたものとありますが、100均で買った黒のアクリル絵具とタミヤのアクリル溶剤で、染めました。

 付属の実寸図面をコピーして型紙にし、100均両面テープにカットした材料を貼り付けていきます。接着剤は、これも100均の木材用瞬着です。100均大活躍です。

 部品点数が少なかったので、半日で完成!

 次にホッパーに取りかかります。ワイヤーブラシで荒らすと、古びた感じになる、らしいのでハンズで買ったステンのワイヤーブラシでブラッシングしました。

 染色して、テンプレートを使って組み立てます。あまり細かい作業は必要ないのですが、こういった部分もあります。

 ホッパーのフレームのできあがり。シューターなどはこれからです。

 内部は3つの仕切りを設けました。取説とは異なる方法で製作。これだけで2時間もかかってしまいました。

裏側からみたところ。
作っていて気がついたのですが、ホッパーは、裏から見た方が、かっこいいです。斜めになっている底板のあたりが、特にいいです。そこで声を大にして言いたい、「ホッパーは裏が美しい」と。
 しかし、モジュールやレイアウトでは、裏から見えるように配置することはまずありません。だいたい、裏側は山がせまっているか、接していることが多いからです。残念です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
銀座にある老舗の鉄道模型店の名前は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2019/02/12/9035195/tb