頸城コッペル2号機(16)プロトタイピング2020年11月23日 23:46

 9月後半から仕事が忙しくなって、家に帰っても工作をやる気力が涌いてきません。みなさんのツイッターやブログを拝見しながら、モチベーションを保っております。この3連休も、コロナ第3波もあり家でグダグダしておりました。少し工作再開です。
 旋盤を導入した理由のひとつですが、イモン頸城コッペルのアラン式をなんとか動かしたいなと思っています。きょうは、アラン式のキモになるエキセントリンククランクをプロトタイピングしてみました。
 溝を掘っているところ。刃先がよくみえないです..

 Φ2.0mmの洋白棒をΦ1.45mmまで削ります。オリジナルのエキセントリンクロッドを活かしたいので、そこにハマる穴サイズに削ります。旋盤なのでパラパラッと削れます。
 その後、ロッドがハマる溝を掘ります。折れたドリルロッドで幅0.3mmのバイトを作りました。これで、深さ0.5mmくらいの溝を掘ります。これも旋盤なのでパラパラッと削れます。
 切断用のガイドに長さ2mmくらいのところに、同じく溝を掘ります。切断は突っ切りバイトではなく、糸のこを使いました。
 糸のこで切断中。刃のとめネジを刃物台にのせてブレないようにしています。

この方法は、あまり推奨されていないようですが、突っ切りバイトの幅が2mmもあり、材料がもったいなくて(かなりケチ)、この手法をとってみました。ちゃんと、安全に切断できました。

 切ったクランク2つに、0.25mmの穴を2箇所あけて、2枚を重ねてピンで固定します。この地味な作業を2~3時間していると、試作品ができあがりです。
       2枚を重ねてピンで固定したところ

 エキセントリンクロッドは、t0.2の洋白板から切り出しました。プロトなので適当です。お尻を割ってはめ込んでいます。オリジナルのロッドのできがよいので、表側のロッドにはこの上に貼り付けようと思っています。
  上がオリジナル。下がプロト。ほぼ同じ厚みにできました。

 さらに、メインクランクピンに取り付けるためのクランクをこしらえねばなりません。ここは強度が必要なので、ロウ付けかな。
 旋盤の使い方というか、癖が少しずつわかってきました。地味なれど、進歩しているような気がします。

頸城コッペル2号機(15)ロッドと働輪2020年09月09日 00:09

 備忘録的に..オリジナルのロッドは、働輪のクランクピン穴のボスの上で、クランクピンを軸に回転しています。「しりせま」にするためには、ロッドの穴を少し拡げて、働輪のボスを軸に回転するように加工しました。これによって、ボスの高さ分だけシリンダ幅を狭めることができます。
 車軸止めにつけているのは、仮の集電ブラシ。オリジナルのブラシには主台枠に取り付ける極小プラパーツがあり、いろんな作業のハンダ熱で損傷しそうなため、仮を取り付けました。また、「しりせま」のため、車輪を車体中心に対して常に均等な位置にしておきたいため、左右ともにブラシを当てています。
 拡大すると、ロッドがボスを軸にしていることがわかります。

 反面、ロッドが働輪のタイヤに接触するため、絶縁側はショートします。そのため、薄いポリテープをロッド裏に貼って、ショートを回避しています。
  テープを貼ってデザインナイフで、切り抜きます(赤丸内)
 「しりせま」には、いろいろ気を使ってやらないといけません。

頸城コッペル2号機(12)しりせま試運転2020年08月12日 23:47

 仮組みなれど、試運転しています。ちょっとギクシャク感があります。ロッド類の抵抗があるようで、停止から発車するときに、スムースなときと、引っかかってラピッドスタートになるときがあります。油分を与えて、集電ブラシを調整して、多少改善できましたが、引っかかりの捜査を開始せねばなりません。


が、ちょっと、飽きてきました..上回りでもこさえていきますか

頸城コッペル2号機(10)しりせま<4>2020年07月20日 23:01

 久しぶりに頸城にとりかかります。シリンダ部の加工がだいたい終わったので、幅詰めの切断をおこないます。シリンダフランジをガイドに切断。

の前に、台枠にとりつけるためのシリンダ裏のボスにガイドの穴を開けておきます。ボスも切断してしまうので、取り付けの位置がわからなくなるのを防ぐためです。
     元のボスのセンターに慎重にガイド穴をあけます

 しかし、切断してわかったのですが、ガイド穴の2つのうちひとつは、シリンダのロストブロックの際ギリギリに開いてしまい、結局新たにあけ直す必要がありました。
 この詰めたシリンダを台枠につければ終わりかと思ったのですが、シリンダの吸排気口の位置も内側に寄っているのでした。当然ですよね。
 オリジナルでは四角い抜き取り穴から吸排気口が見えていた

上からみると、シリンダのボルト部分しか見えなくなってしまったのです。四角い抜き取り部分を少しでも内側に拡張する必要があります。そうすると、今度は煙室サドルも幅を狭めないといけません。
 左側が幅詰め加工後、煙室を支えるフランジも小さく削った

.....そうです、どんどん沼にはまっているのでした。

頸城コッペル2号機(9)しりせま<3>2020年07月03日 01:16

 とにかくひし形なるものをこさえ直して、作業を進めることにします。しかし、あせっていたのかΦ0.2ドリル刃を折りこんで、トホホな状態になってしまいました。塩水の刑に、2日間ほど浸っていただいて、復活です。その間に、あらたにひし形をこさえたりして、ジタバタあがいていました。
   つくりかけや失敗作など含めて、総計6個加工しました

 なんとか完成して、シリンダに組み込んでみます。こさえた本人しかわからない、ムフフなディテールのできあがりです。
     Φ0.2のボルト表現は、ちょっと肉眼には厳しいかも