C55流(15)2013年10月02日 00:52

 9月は3連休×2回だったのですが、いずれも仕事や家の用事で進捗はほとんどなしでした。先週の週末あたりから、巻きを入れています。
 エンジン部は、簡単そうなデッキカバーから製作開始しました。
テールライトまわりが、すっきりしませんが、これでよしにしました。井門さんのブログには、デッキカバー内の前板(上回りと下回りの取り付け板になっている)をつけると、カプラーが入らない報告がありました。が、後の祭りです。後で何か考えることにします。ステップ用取り付け用のアルミ冶具がついており、助かりました。

 側カバーの補強板を取り付けます。ひっつき虫とセロテープで固定。長い間熱を与えなければ、固定用ツールとして十分使えます。ひっつき虫の残りかすは、ひっつき虫にくっつけて取れます。セロテープは、熱で糊が残ることがあります。シンナーなどの溶剤で拭く必要があり、ちょっと面倒です。

 補強板には、手すり用の穴が2箇所用意されています。もう一箇所φ0.3の穴をあけて、3点止めとしました。

 修行が足りないので、左右で微妙に異なります。
 しかも、後でいろいろと苦労する羽目になりました。

 ランボードのステップです。写真を見ると、角がまるいのです。特に下側のは、楕円柱のような形になっています。それらしく?削りました。

 これも井門さんのブログに書いてあったように、まず側カバーにランボードを取り付けます。先につけた補強板をガイドに先頭側からハンダづけしましたが、これが大失敗。側カバーとランボードに彫ってある点検扉の位置が合いませんでした。
2回目は、点検扉の位置をチェックしながら先頭から1/3くらいの場所から、点付けで仮止めしていきました。

 こんな感じにベーク板に固定して、ランボードは手で微調整しながらハンダづけです。親指が熱くなりますが、テープで固定するより確実に作業ができました。

 下の写真は、ランボード取り付けが終わったところ。側板下梁をこれから取り付けます。
 この前に大きなミスを発見。側カバーの折り曲げの位置ですが、原書房の蒸気機関車図面集では、点検扉2個分で傾斜していました。しかし、他の作例や写真をよくよく観察すると、扉3個分です。
.....やり直しました。
こんなことをやっているから、先に取り付けた側板の手すりが折れたり、ハンダの熱でゆるんできたりと、負のスパイラルに陥っていきます。
.......やり直しました。

そして、またも! ミス発見。21号機の写真によると、デッキカバーの一番下のステップは、真下に向いています。
ハイ.......やり直しました。

ランボードをつけた側カバーは、前カバーとキャブ後板で固定して、形を作っていきます。キャブ後板は、キャブの内張りに干渉するので、カキトリをつくりました。

前カバーを取り付けたところ。

この後で、ボイラーカバー上を取り付けますが、なかなかピッタリと合いません。上の写真のマジックで書いたあたりを中心に削ります。だいたい、こんな感じでしょうか。

 ボイラーカバー上を仮止めしたろこと。
 おっ、流線的にいい感じではないでしょうか。

 上回りの大きな課題は、つぎの2点です。
①煙室カバーの曲線(キットは直線的)
②キャブ屋根前面の曲線がボイラーカバーにあわない

まず、②キャブ屋根ですが、曲線が合わない前面を切り取り、屋根だけ使う作戦にチャレンジします。これは、珊瑚模型に行ったとき、N澤さんからアドバイスを受けました。

 ボイラーカバーなどを本固定して、切り取ったキャブ屋根をあてて、様子を見ます。切り取ったキャブ屋根は前に寄せる必要があるため、後ろが少し足りなくなります。ここは、角線などで埋めてカバーできそうです。

なんとかいける...かも。
というか、屋根板はいちから作ったほうがよさそうです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
銀座にある老舗の鉄道模型店の名前は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2013/10/02/6998167/tb