DCC自動運転モジュール(1)2018年04月02日 23:51

 鉄道模型芸術祭で展示したDCC自動運転モジュールの構成機器について、備忘録的にまとめてみました。
 まず、DCCコントローラは、Desktop Station製のDSmainR5.0(最新はR5.1)を使っています。これに、車輌位置検出用のNucky製 s88-N Train Detector を接続しています(それぞれURLをリンクしています)。
 このDSmainの付属ソフトウェアが秀逸で、コントローラ、レイアウト配置図、WEBカメラでの自動運転、自動運転プログラム(スクリプト)など、いろんな機能が盛りだくさんです(私は、最初WEBカメラの自動運転で遊んでいました)。s88-N検出器は、ギャップを切ったレールにデコーダ搭載車輌が入ると、デコーダによる電流増を検知する装置です。1台で16区間まで対応しています。ある区間のデコーダ(=車輌)の有無を知ることができますが、その車輌アドレスまではわかりません。ここは、スクリプトで工夫して対応します。システム接続例は、NuckyさんHPのDetector紹介に記載があります。このモジュールでは、15区間のギャップを設けました。
 これらは、キット形式で頒布されていますが(DSmainは完成品もあり)、はんだ付けができ、かつ慎重さがあれば、組み立ては難しくはありません。
 線路は、ハンドレイで12mmは#55、ナロー9mmは#40のマイクロエンジニアリング製のレールで敷いています。ハンドレイにしたのは、ちょうどよい小型の市販ポイントがなかったのが大きな理由です。市販のフレキや組線路で、DCC自動運転はおこなえます。
 車輌は、地方私鉄の軽量で小型なものばかりなので、特に集電は気をつけています。基本は全輪集電で、絶縁側、非絶縁側ともに車輪裏に集電ブラシをあてています。DCCはDCよりも、集電不良には敏感に反応するようです。同時に、軸距離も短いものがほとんどなので、ポイントのフログ部は、無電区間をつくらないように、ポイント用デコーダとリレーを使って切り替えに連動した極性制御をおこなっています。
 使用しているDCCデコーダは、走行用にLENZ0511(古い!)、サウンド専用にsoundtraxx DSX-150(これも古い!)です。ディーゼル車輌は、soundtraxxのTSUNMIです。シェイのように車輌に搭載できないものは、モジュールの箱の中にスピーカを入れて、車輌と同期(同じアドレスに)させて、鳴らしています。soundtraxxには、集電不良時のリカバリ(KEEP ALIVE)用コンデンサがおまけについているので、必ず実装します。流山蒸気機関車につないている2軸のサウンドカーは3300μFに増強して、集電不良に対応しました。
 祭りの会場では忙しくて動画が撮れなかったので、家で撮影してみました。2分半の動画をYoutubeにアップしています。
 
今観ると、4台の車輌がせわしなく動いているなあ、という印象ですが、まあ展示用なので、こんなもんでしょう。個人で楽しむなら、もっと全体にまったりと動かした方が落ちつくと思います。