焚き火台をこさえたので、ソロキャン行ってきた2020年01月12日 17:29

 年末からブログをほったらかしにしておりました。鉄道模型の工作は少し休んで、焚き火台づくりに励んでいました。最近は、キャンプ場で直火が禁止されているところが多く、夏に行った伯耆大山(鳥取)の麓のキャンプ場もそうでした。でも、焚き火を見るととても気持ちが落ちつくので、焚き火台をこさえてみたくなったわけです。
 市販品では、スイスSTC社製のPicogrill398というのが気に入って、軽量な上、洗練されたシンプルなデザインと工夫された組み立て方法に、ちょっと心がグッときていたのです。しかし、構造がとてもシンプルなので、ステンレス材の工作とロウ付けのチャレンジも含めて、真似て作ることにしました。作例はネットにいくつか出ているので、フレームサイズなどを参考にさせていただきました。
 フレームの材料は、メインがφ4mmのステン棒(SUS304ではなく303でした:訂正)、補強にφ3mm。φ4mm棒をジョイントするためのφ5とφ6真鍮パイプ(強度をもたせるため2重にかぶせます)です。焚き火を置く台は、t0.3のステン板(SUS430)でつくります。フレーム曲げは、以前につくった羽子板ベンダーを使いました。
   工作用紙に原寸図面を書いて、ベンダーで折り曲げ

 SUS304棒材の切断は、#0のバローべ糸のこ刃でおこないましたが、すぐに刃がだめになります。切削油をつけたらというアドバイスもいただいたのですが、逆に滑って切りにくいです。結局、彫金用CUTLUBを使いました。刃のかかりがよく、多少刃持ちがよくなります。SUS430板材は、やや硬いのですが、普通に#3/0でサクサク切れます。切削真鍮のような感じです。模型に使うなら、SUS430が扱いやすいです。ただ、入手しやすいハンズではt0.3、t0.5、t0.8、t1.0(泰豊製)しかなく、もう少し細かい刻みがあればと思います。ちなみに、置き台は下写真のように工作用紙を使い、現物あわせで何度かプロトタイピングしています。

 メインフレームと補強フレーム、真鍮パイプの固定には、ロウ付けで行いました。今回初めてだったのですが、ネットの実例(ホント、YouTubeは参考になります)などをみてチャンレジしました。棒とパイプの固定は、簡単にきれいに流れてくれました。ただ、棒材のイモ付けは、うまく流れてくれない箇所もあって、もう少し修行が必要です。熱しすぎると、酸化してうまく流れないので、その按配を見極めるのがポイントです。
 こさえてみて、あらためてオリジナルのデザインと構成の良さに感じ入りました。この商品は他社同等品より高いのですが、その価値が十分にあります。これはやはりお勧めです。
 フレームも真鍮パイプ部分が可動になっていて折りたためる

組み立てたところ。焚き火の置き台は、嵌めあいになっている。

   100均で買った金網(やわい)とスキレットを置いたところ

  もち運びには、これも100均の布袋に折り畳んで入れます

 そんなこんなでできあがったので、実際に使ってみます。電車で行ける(車を持っていないので)キャンプ場ということで、奥多摩・氷川キャンプ場でソロキャンプしてきました。夕方に着いたので、いいところ?は埋っていて、少し離れた場所にテント設営。このエリアは近隣への迷惑防止のため22時以降は火を消してとのことでした。
     石ころだらけの河原でペグが効かず思案中
       大きい石にロープをくくりつけて固定

 さっそく、焚き火開始。ゴウゴウとよく燃えてくれます。オリジナル設計がよいのですね。
 火をながめながら、ビールをいただき、心地よく飲んだくれました。焚き火台の本来の目的としても、スキレットで肉を焼いたり(ナイフを忘れて救急セットのはさみで切った)、コッヘルでお湯をわかして(ドリッパーは持っていったのだが、コーヒー粉を忘れた)お茶を飲んだりと、4時間以上使ってみましたが、ロウ付けがとれたりなどの問題はありませんでした。
   肉焼き中。この後ナイフを忘れたことに気づき悲劇へと。

 今回、めずらしく大成功?に終わったので、焚き火台の耐久テストでまたキャンプをしようと、帰りの電車で誓ったところです。ちなみに、氷川キャンプ場は直火OKです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
銀座にある老舗の鉄道模型店の名前は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2020/01/12/9201226/tb