めざせ! 加悦鉄道2020年03月01日 23:40

 加悦鉄道の鉄道博物館が3月末で閉館するとのこで、新型コロナウィルスまっただなか、行ってきました。多勢の人がいる場所は避けた方がよいと思い、自宅からダイレクトで加悦に向かうことにしました。ワンデークーポンという24時間レンタルを使い、22時にでて、翌日の22時に戻る行程です。
 深夜、新東名をトラックコンボイのみなさまと西へ。途中、岡崎で仮眠。といっても、ぐっすりと6時間も寝てしまいました。あわてて、伊勢湾岸、新名神、京滋バイパス、京都縦貫と乗り継いで、12時すぎに到着。
 閉館が近いせいか、思った以上に来館者は多い感じです。初めてみるキハ10、ボロボロなのが少し悲しみ。
 
そしてキハ08、これも悲しみの世界に半分溶け込んでいます。しかし、生で会えるのはやはりうれしいですね。

 そして、古典機関車と客車たち。走っていた頃を妄想しながら、写真をとります。かなり改造されていますが、ポーターもいい感じです。
会いたかった森ブタさん、やはり可愛い奴でした。
 小雨も降ってきたのですが、時間がないので濡れたまま気にせず、撮影していきます。駅舎内のレール標本?コーナなどを堪能しました。
 引き取り手のある車輌もあるようですが、貴重な産業遺産です、少しでも多くの車輌たちが残ってほしいです。
 帰りは雨が土砂降りとなり、ワイパー全開で、スロットルも安全的全開にして、帰路に向かいまいした。21時30分頃戻りました。コロナでティッシュとトイレットペーパーが入手不可で、残り少ない我が家は危機状態だったのですが、加悦にはまだありました。これが、一番大きな収穫かな?
              (この記事は、3月14日に執筆しました)

ドリルチャックを交換してみたら(1)2020年03月15日 19:55

 ボール盤には、20年くらい前にハンズで買った、プロクソンのテーブルドリルNo.28128をXYテーブルとともに使っています。これはホビー用なので、夕張11型のギアボックスを作ったとき、ドリル刃のフレで、芯出しに結構苦労しました。ボール盤自身をキラとかのプロ用への更新も考えたのですが、チャックだけでも交換したらマシになると思い、いろいろ探してみました。
   いつも使っているボール盤。チャック交換済みの図

 秋のKKC総会後の飲み会で、精度のよいチャックメーカとして、ユキワ堀内の話を聞いていたので、調査開始。しかし、このボール盤はチャックがねじ式なので、選択肢があまりありません。堀内さんところで、0.2-6.5mmを把持できるものがあったので、それに決定。精度は8/100(A級)です。4/100(AA級)というのもあるのですが、それはジャコブテーパ用のみでした。ちなみに、私がよく使うサイズは、0.3-2.5mmです。
 堀内製作所ですが、今はGLOBEブランドで販売されています

 masahiro万年筆製作所というところが、一般向けの代理店をされており、注文しました。いろいろと相談にのっていただけ、注文して翌日には到着!
 さっそく交換開始です。はずし方がわからんかったのですが、ドリルシャフトに、何か入れてとばかりの横穴があいていたのです。ならばとφ2.0mmのステン棒を突っ込んで、チャックには六角レンチを噛ませて、グッと半時計方向に回したら、パキッと外れました。簡単に外れてよかった!
 逆手順で新しいチャックをつけて、完成です。さっそく、どのくらい精度があがったかの確認です。

ドリルチャックを交換してみたら(2)2020年03月20日 23:59

 さっそく、ドリルチャック交換後の具合を確かめてみます。事前に撮った映像と、交換後の映像を比較します。
 コンデジ機能のスーパースロー(1/16倍)で撮影しました。さらに編集時に1/2に速度を落としています。なので、実時間の1/32(1秒が32秒)になっています。このモードでの撮影はどうしても実効感度が大きく下がるので、高感度撮影になってしまい、多少ざらついてしまいます。交換作業から新旧チャック比較まで、約2:50秒の動画です。再生後、右下にでてくるYouTubeのアイコンをクリックすると、大きな画面に拡大します。


 映像を見てもらえばわかりますが、明らかに堀内さんところのチャックの精度が高いことがわかります。多少発生しているフレは、ドリルスタンドの精度や使用している棒の直線性なども含めてのものになります。また、極細ドリル刃だと、8/100でも精度としては厳しいです。0.2mmのドリル刃だと、最悪値で0.28mmの穴が開くことになります。
 私がこさえるものだと、このくらいまで精度が高くなれば、十分かなと思っています。まだ、長期で使っていませんが、個人的には、このチャックはとてもよい製品だと思います。

めざせ!和名倉山2020年03月22日 23:40

 秩父湖の南には、東京都最高峰の雲取山がありますが、谷をひとつはさんで、西側に和名倉山を中心とした山塊があります。埼玉200名山なのですが地味な山で、あまり人が登らず、登山道も迷いやすいそうです。そこに、森林軌道の廃線跡があるというので、山登りを兼ねて行ってきました。10:00頃出発、天気は快晴。
    登山道の入り口。秩父湖を渡るつり橋(苦手です)。

 秩父湖のほとりからいきなり急登です。3時間くらい登ると、森林鉄道跡と思われる、平坦な広い道が現れます。等高線に沿ってゆるやかな登りが2~3km続きます。残念ながら、軌道は残っていません。その先に造林小屋と呼ばれる、木材を集積していたと思われる場所に到着します。
     普通の登山者には、歩きやすい広い道、ですが、
       私の脳内には、軌道が見えています。

 ウインチの残骸、多量の索道用のケーブル、インクライン?用なのか両フランジの車輪、時間とともに木に巻き込まれた車輪など、そこそこの遺構が残っていました。
              両フランジ車輪!


2つローラがあるので、両フランジ車輪とともに、もしかしてインクライン用?

         寸法的には、10kgレールのようです

         索道用のウインチと思われ...


       しっかり、根っこと一体化しています

しかしながら、軌道はないのです。西川渓谷で軌道を見てきた身としては、やはりレールが2本残っていてほしかったです。まあ、それはそれで、いろいろ妄想して楽しむことができました。
           光と森と雪が良い感じです

 が、その後がハードでした。ここから和名倉山に向かうのですが、急傾斜にくさった残雪があり、踏み抜いてしまうわ、トレースがわからないので道に迷うわで、かなりの体力と時間をロスしました。さらに、登山道には、雪やアイスバーンが残っていて、写真的には美しいのですが、行程は大幅に遅れました。結局、17:00すぎに和名倉山への分岐の平地で野営するはめに。
  野営中。持ち込まない。持ち出さないを徹底しています。

 翌日は、5:30に和名倉山往復をして、尾根道を縦走し、将監(しょうげん)峠、前飛竜、丹波(たば)村へと縦走しながら南下しました。
       将監峠、この先を降りると将監小屋です

ここも、残雪、笹薮こぎ、少し迷い道、崩落地×3か所とアイスバーンの急登(下りでなくて良かった)..バリエーションありすぎで、体力の消耗が激しく、標準タイムを2時間も超えてしまいました。
今回は、チェーンアイゼンを使ってみました。歩きやすい!
でも、耐久性はなさそうです。

      写真だと伝わらないのですが、急斜面です。

丹波のバス停についたのは、終バス15分前の18:10頃でし
た。フラフラです。体力ないなぁ。

給水塔をつくる(2)2020年03月31日 23:45

 給水塔もほったらかしになっていましたが、工作再開です。外板は、2×1mmのひのき材を寸法でカットして、実寸を描いた方眼用紙に両面テープを貼って、その上からペタペタとひのき材を貼っていく方式です。あとで、瞬着を染みこませます。
 ひのき材は、カットした後あらかじめバフ系アクリル塗料で染めておきます。バスウッドに比べると、浸透が遅いようです。
 その後、窓を抜きます。窓枠はエコーの窓枠セットから適当にカットして、それらしく取り付けます。出入り口もカットして(写真で写っていない側)、その切り取った材で扉とします。
    左下のような側板パーツをつくって、組みたてます

 側板を組み立てます。瞬着を点付けして接着します。工作用紙で六角形のベースをつくって、床としてはめ込みました。なんとなく、雰囲気でてきました。