頸城コッペル2号機(11)しりせま完了!<5>2020年08月11日 02:05

 仕事がいろいろ立て込んで、家に帰っても工作する元気もでず、2週間ほどグダグダと過ごしていたのですが、ようやく「しりせま」活動もほぼ完了です。
 最終的に、シリンダ回りで片側約1.0mmずつ幅を狭くしたのですが、クランクピンを加工したりと、思った以上に深い沼でした。クランクピン加工は、コードレスのドレメルを使って、ドリルレースしたのですが、バイトもいい加減な自作品だったこともあり、カチッとエッジが効いたできあがりにならず、ホントに旋盤欲しいなと思いました。
 上がオリジナルのクランクピン。下が幅詰めの加工したピン

  真鍮パイプでヤトイをつくって、ドレメルに取り付けて切削

 何をしているかというと、サイドロッドのクランクピンの外周をひと回り(0.1mmくらい)太くしたいため、極細パイプをはめてハンダ付けしているところ。旋盤があればねぇ。

 キットは、アラン式回りのロッドは組み立て済みです。プレス部品もあるので、細く削ったりエッジを立てたりしています。

      とりあえず、片側の組み込み完了

 <しりせま>効果ですが、上回りが手付かずなので、こんな感じかなという程度ですが、シュッとした細身の雰囲気はでたように思います。

 ほぼ完了というのは、まだ仮組み状態なのです。シリンダはロックタイトでの仮固定ですし、リバースシャフトも仮付けです。また、集電は3軸のうち2軸にブラシを当てていますが、集電不良を起こすことがあります。低速域での走行の安定性にもムラがあるので、本組みした後、集電強化や調整が必要ですね。

 目玉のアラン式ですが、フルワーキングではないので、動きにエキセントリックさがなくて、はっきり言って物足りません。先達である深田実佐夫氏は、1/80、9mmでフルワーキングを自作されていらっしゃいます。チャレンジしてみたい気もチラっとしたのですが、沼のつかり過ぎも体に悪いと思い、またの機会にしました。もう少し調整をして、上回りの製作をはじめましょう。

頸城コッペル2号機(12)しりせま試運転2020年08月12日 23:47

 仮組みなれど、試運転しています。ちょっとギクシャク感があります。ロッド類の抵抗があるようで、停止から発車するときに、スムースなときと、引っかかってラピッドスタートになるときがあります。油分を与えて、集電ブラシを調整して、多少改善できましたが、引っかかりの捜査を開始せねばなりません。


が、ちょっと、飽きてきました..上回りでもこさえていきますか

めざせ! 八ヶ岳縦走(1)2020年08月15日 23:56

 夏休みの前半は、コッペルをいじっていたのですが、だんだん煮詰まってきたので、急遽、八ヶ岳に行ってみました。ホントは、奥秩父の縦走を考えていたのですが、山系YouTubeを見ていたら、きれいな景色に惹かれて、予定変更です。
 第1日目の13日は、6:30頃最寄り駅を出発。茅野駅からバスで美濃戸口に向かいます。バスは、3割くらいの乗車率です。10:00頃到着。登山口の山荘でトイレに行ったり、おにぎり食べたりして、10:30すぎにスタートです。行者小屋に向かいます。ダラダラした林道を1時間くらい歩き、山道に入ります。
苔のきれいな森を歩きます。
こんなきれいな森が延々と続くとよいな、と思ったのですが、続くわけがありません。しばらくすると、まあまあ急な山道へと変わります。2時間くらい歩いたあたりで、雨が降り出し、結局本降りに。カッパを着たり、カメラに防水対策をして、ちょっとクタクタになりながら、14:00くらいに行者小屋に到着です。コースタイム3:30なので、ほぼオンタイムです。
 雨も小降りになってきたので、そのすきにテントを張ります。予定では、16時頃から望遠ズームを担いで阿弥陀岳をピストンして、夕陽に焼ける赤岳を撮影...という目論見だったのです。が、雨が降ったり、止んだりで、しかも思った以上に疲れていたので、あっさりと諦めました。周りは、ガスって何も見えません。
      真ん中の黒い芋虫のようなテントが私のです
ハンドドリップコーヒーを飲んだり、雨の中まったりしておりました

 ところが、18時前から雲がなくなり、18時すぎには青空が見えて、キャンプ地の後ろに八ヶ岳のダイナミックな山容がど~んと現れてきました。1
8:30頃には赤岳が焼けてきました。さすがに赤岳というだけに、赤く染まります。
望遠レンズで覗くと、ほぼ山頂に向かってまっすぐに伸びる道のようなものが見えます(後で階段だとわかりました)。「あれを登るのか?」...ただちに、1.7kgある望遠ズームを持ってあがるのはやめる決断をしました。
 アルファ米+フリーズドライ中華丼の素など食べて、早めに就寝です。ところが、隣のテントの若者2人がず~っとしゃべっています。これが結構、通る声なのです。耳栓を忘れてしまい、寝たり、起きたりの繰り返しとなりました。おかげで、満天の空をタイムラプスで撮影したり、夜もそれなりに楽しむ?ことができたのです。
明日は、いよいよ赤岳からの縦走です。ご来光を目指して3時にはスタートです!
(この記事は、8月28日に掲載しました)

頸城コッペル2号機(13)パーツ箱2020年08月31日 01:34

 めざせ!シリーズの合間ですが、近所の100均で、木箱を見つけたので、工作途中のパーツの分類箱に使ってみました。


 ナローのような小さなものなら、機関車本体も収納できます。小さい仕切りの部屋は、小ネジなど小さい部品は、手で持っての出し入れがやりにくいです。仕切りを低く加工するか、ピンセットを使うことになりますね。
 でも、こんな感じで机の上に置いておくと、工作再開の意欲も高まります。

めざせ! 八ヶ岳縦走<赤岳→三叉峰>(2)2020年08月31日 23:24

 14日2時すぎに起きて、きちんと朝飯(カップヌードル)を食べて、出発準備です。ヘッドライトは、新品のエボルタ乾電池と交換です。3時すぎに行者小屋を出発。赤岳:文三郎尾根方面に看板に従って、キャンプ地を出発します。
 ん? なんか、ヘッドライト暗いです。こんなに暗かったっけ?とスマホのライト機能を補助に進みます。
 ん? なんか、数十メートル進むと道が消え失せています。明らかに登山道ではありません。道を間違っています。こういうときは、戻るしかないです。しかし、再度確認しても、看板にはその方向へ「赤岳→」と書いてあります。
 しかたがないので、ヘッドライトの点検も兼ねて、テント場に戻ります。ご来光はあきらめて、明るくなって再出発することにしました。きのうの明るいうちに下見をしておけばよかったです。ヘッドライトは、今まで使っていた電池に戻すと、とても明るく点灯しました(家に帰って調べたら、新品と思っていた3本のうち1本の電圧が低かった。使い古しだったのです!)。
 キャンプ地から10分ほどの、この分岐にたどり着く前に迷った

 4:20すぎ、まだ暗いのですが気を取り直して再出発です。ちょうど、出発している2人がいたので、一緒に。案の定、道に迷いますがスマホアプリを持っている人が、ルートを見つけてくれました。う~ん、これは登山道の取り付きがわかりにくいです。

        階段の先に、月がのぼっています

 赤岳への急なジグザク道を登ります。階段状になっているのですが、その板にマムートマークが刻印された金属板が貼ってあります。道を整備していただいて感謝感謝です。でも、道がきつくて苦しくなると、マムートが少し嫌いになりました。
        マムートの刻印です。感謝です。

途中で金属の階段になったり、とにかく直登に近い山道です。山頂直下の30分くらいは岩場になります。たすきがけのカメラのまま、ぶつけながら登ります。なんかカメラを固定できるよいグッズはないのでしょうか?

 6:00頃、赤岳山頂到着です。1:50がコースタイムなので、ほぼオンタイムです。重い望遠ズームを置いてきてよかったぁ。 天気は快晴。透き通ったブルーと、雲のコントラストが気持ちよいです。風が強くて寒いので、横岳方面に急ぎます。営業している赤岳展望荘に6:36頃着。
         赤岳山腹から阿弥陀岳を臨む

 この日3回目のん? LINEで写真を送ろうとしたところ、スマホで撮った写真が消えとるではないですか!そして、「SDカードが認識できません!」のメッセージ。「ん?」から、「まじか」への変容です。SDカードが飛んでしまったのです。一応、電源OFF/ONや、カードの抜き差しなど、できることは全てやってみたのですがダメ。15分くらいがんばってみたのですが、あきらめました。SDカードなくても、YAMAPなどのアプリは動いているので、よしとします。6:55頃、急斜面を下って地蔵の頭に到着です。
赤岳から赤岳展望荘に向けてくだります。左手の上が赤岳鉱泉、左手下がキャンプ地の行者小屋

 ここから三叉峰に向けては、岩場登りがあったり、高山植物が咲いていたりと変化に富んだ道です。



8:11に到着。コースタイムは45分なので、1時間以上、えらく時間がかかっています。ここから、奥の院(横岳)へ向かいます。

(この記事は、8月31日に掲載しました)