めざせ! 八ヶ岳縦走<赤岳→三叉峰>(2)2020年08月31日 23:24

 14日2時すぎに起きて、きちんと朝飯(カップヌードル)を食べて、出発準備です。ヘッドライトは、新品のエボルタ乾電池と交換です。3時すぎに行者小屋を出発。赤岳:文三郎尾根方面に看板に従って、キャンプ地を出発します。
 ん? なんか、ヘッドライト暗いです。こんなに暗かったっけ?とスマホのライト機能を補助に進みます。
 ん? なんか、数十メートル進むと道が消え失せています。明らかに登山道ではありません。道を間違っています。こういうときは、戻るしかないです。しかし、再度確認しても、看板にはその方向へ「赤岳→」と書いてあります。
 しかたがないので、ヘッドライトの点検も兼ねて、テント場に戻ります。ご来光はあきらめて、明るくなって再出発することにしました。きのうの明るいうちに下見をしておけばよかったです。ヘッドライトは、今まで使っていた電池に戻すと、とても明るく点灯しました(家に帰って調べたら、新品と思っていた3本のうち1本の電圧が低かった。使い古しだったのです!)。
 キャンプ地から10分ほどの、この分岐にたどり着く前に迷った

 4:20すぎ、まだ暗いのですが気を取り直して再出発です。ちょうど、出発している2人がいたので、一緒に。案の定、道に迷いますがスマホアプリを持っている人が、ルートを見つけてくれました。う~ん、これは登山道の取り付きがわかりにくいです。

        階段の先に、月がのぼっています

 赤岳への急なジグザク道を登ります。階段状になっているのですが、その板にマムートマークが刻印された金属板が貼ってあります。道を整備していただいて感謝感謝です。でも、道がきつくて苦しくなると、マムートが少し嫌いになりました。
        マムートの刻印です。感謝です。

途中で金属の階段になったり、とにかく直登に近い山道です。山頂直下の30分くらいは岩場になります。たすきがけのカメラのまま、ぶつけながら登ります。なんかカメラを固定できるよいグッズはないのでしょうか?

 6:00頃、赤岳山頂到着です。1:50がコースタイムなので、ほぼオンタイムです。重い望遠ズームを置いてきてよかったぁ。 天気は快晴。透き通ったブルーと、雲のコントラストが気持ちよいです。風が強くて寒いので、横岳方面に急ぎます。営業している赤岳展望荘に6:36頃着。
         赤岳山腹から阿弥陀岳を臨む

 この日3回目のん? LINEで写真を送ろうとしたところ、スマホで撮った写真が消えとるではないですか!そして、「SDカードが認識できません!」のメッセージ。「ん?」から、「まじか」への変容です。SDカードが飛んでしまったのです。一応、電源OFF/ONや、カードの抜き差しなど、できることは全てやってみたのですがダメ。15分くらいがんばってみたのですが、あきらめました。SDカードなくても、YAMAPなどのアプリは動いているので、よしとします。6:55頃、急斜面を下って地蔵の頭に到着です。
赤岳から赤岳展望荘に向けてくだります。左手の上が赤岳鉱泉、左手下がキャンプ地の行者小屋

 ここから三叉峰に向けては、岩場登りがあったり、高山植物が咲いていたりと変化に富んだ道です。



8:11に到着。コースタイムは45分なので、1時間以上、えらく時間がかかっています。ここから、奥の院(横岳)へ向かいます。

(この記事は、8月31日に掲載しました)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
銀座にある老舗の鉄道模型店の名前は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2020/08/29/9289850/tb