モジュール:駅名票をこさえる2020年05月12日 01:30

 きょうは、駅名票の製作にとりかかります。古い木製タイプです。実寸がよくわからなかったので、エコーモデルさんの駅名票から採寸し、これを80/87にして概寸としました。あとは、写真などを参考に適当にアレンジしています。
 枠は1.0×1.0mmひのき材でこしらえます。駅名がかかれた部分の上下には、0.5×1.0mmバスウッド材で枠どりします。
 このように方眼紙にガイドを引いて両面テープを貼って仮固定します。このとき、両面テープの粘着力を手で何度も触って極力弱くしておくのがポイントです。完成後のはがしが楽になります。
 駅名は、上質紙に家庭用のインクジェットプリンタで印刷したものです。フォントは、フリーのLibreOfficeというソフトに付いていた「CRC&G由紀葉太楷書体」を使いました。実物は、もう少し太くて毛筆感が強いようです。むちゃくちゃ小さくなるので、あまり気にしません。
 これらを瞬着を使って組み立てました。上に書いたように対策していたのですが、両面からはがすとき、見事に壊れてしまいました。
 まるいち式リカバリー(適当にごまかす)できました!
         猫屋線の駅員さん(1/80)登場
 色づけは、枠のみをグレーのアルコール系染め液にじゃぶんと漬けて、少しぬぐって塗料を落とし、エナメル白でドライブラシしています。その後、駅名部分を極小のアクリアで固定。紙の白がきれいすぎるので、うす茶のパステル粉で少し汚します。
 これを2つこさえるのに、3時間近くかかっていまいました。まあ、途中コーヒー飲みながらボーっと眺めていた時間もあるのですが。
 KATOの入換係さんと猫屋線の少年と猫(1/80)  猫が巨大!

 そうそう駅名ですが、「山ノ神土(やまのかんど)」としました。隣駅は、「槐(えんじゅ)」と「牛王院平(ごおういんだいら)」です。私が好きな奥秩父主脈縦走路にある地名からいただきました。難読駅名だらけですね。日も越えてしまったので、ホームへの取り付けは、また今度とします。