C55流(1) ― 2013年05月25日 21:21
決して、冬眠していたわけではありませんが..
製作再開です。
HOJCの今年のお題「流線形」。
珊瑚のキットにチャレンジです。
製作再開です。
HOJCの今年のお題「流線形」。
珊瑚のキットにチャレンジです。

説明書どおりに、台枠の組み立てから開始です。
まずは、プレスのバリ取りなどしながら、
どんな風に組み立てたらよいか、説明書をよく読みます。
まずは、プレスのバリ取りなどしながら、
どんな風に組み立てたらよいか、説明書をよく読みます。

それで、一日目は終了。
C55流(2) ― 2013年05月26日 20:45
台枠に働輪を仮組みして、まわしてみたり。
後部台枠の組み立て方を考えたり、で時間ばかりたちます。
後部台枠の組み立て方を考えたり、で時間ばかりたちます。

後部台枠の取り付けは、長手方向は添付の冶具で基準を決めることができるのですが、水平方向の基準の取り方がよくわかりません。
説明書の図面とかを参考に、写真のような厚紙冶具で台枠の上面で水平を確保して、ハンダ付けすることにしました。紙なので一発で決めないといけません。
左後部台枠の長さが少しだけ不足して、後部梁との間にすき間ができるようです。ハンダでなんとかできそうですが。
説明書の図面とかを参考に、写真のような厚紙冶具で台枠の上面で水平を確保して、ハンダ付けすることにしました。紙なので一発で決めないといけません。
左後部台枠の長さが少しだけ不足して、後部梁との間にすき間ができるようです。ハンダでなんとかできそうですが。
仮組みしたスポーク働輪を手で回していて気づいたのですが、
チラチラ見えない!
そうなんです。このキットは板台枠なので、向こうがスケないのです。下回りは、流線形のカバーで覆われるのですが、働輪の2/3は見えているのです。スケてほしい!
チラチラ見えない!
そうなんです。このキットは板台枠なので、向こうがスケないのです。下回りは、流線形のカバーで覆われるのですが、働輪の2/3は見えているのです。スケてほしい!

というわけで、穴あけ開始です。
台枠固定+イコライザ支点のスペーサーがあるので、形式図面と見比べながら、抜けそうなところのみケガキました。はっきり言って、適当です。
こういう作業は初めてなので、プロクソンのドリルスタンドとクロステーブルを使ってもきれいに穴が並びません。
まっ、どうせ糸のことヤスリで整形するのだからと、細かいことは気にせず、穴あけに励みます。
台枠固定+イコライザ支点のスペーサーがあるので、形式図面と見比べながら、抜けそうなところのみケガキました。はっきり言って、適当です。
こういう作業は初めてなので、プロクソンのドリルスタンドとクロステーブルを使ってもきれいに穴が並びません。
まっ、どうせ糸のことヤスリで整形するのだからと、細かいことは気にせず、穴あけに励みます。

スケてきた。
最近のコメント