北丹2号機(12)リベット植え込みテスト2018年06月04日 23:04

 サウンドデコーダを壊してずっと放置状態でしたが、デコーダも修理から戻ったし、そろそろ再開です。
 いろいろ気にすると気になるのですが、最低でもキャブ回りのリベットは再現したいなということで資料を眺めておりました。キットのキャブは、すでに折り曲げずみなので、打ち出し方式は難しそうです。道具もないし。なので、真鍮線植え込みでやってみることに。いきなりやるとたいてい失敗する(まるいち式)ので、きょうはテストです。
 プロクソンの安い方のXYテーブルとボール盤を使い、Φ0.3の穴を2mmおきに開けます。1mmの箇所も1つ。材はキットのエッチング部品。ケガキもポンチもなしで、テーブルの移動だけで穴あけします。特に大きな位置ずれ問題はありませんでした。Φ0.3の歯はチャックが対応していないのでタミヤのリーマタイプを使っています。
 ピンバイスにはさんでハンドリングをよくしたΦ0.3真鍮線を植え込んでいきます。1本植えては半田してカットする方法です。ちょっと面倒ですね。半田はヤニ入りΦ0.6でフラックスは使っていません。
 ダイソーのダイヤモンドヤスリで、だいたい0.3くらいの高さまで削ります。試しに、練馬同窓会のコンノ商店で買ったΦ0.8のカップバーを手で回して頭をなめてみました。ボルトっぽいのが、リベットっぽくなりました。カップバーがちょっとあたったところが擦れて跡が残ってしまいましたが。
 右の2つは、さらに頭を少し低くしてみました。ちょっと低すぎかな。地味リベットです。
 XY軸に沿って正しく固定できていなかったので、少しねじれていますが、はじめてにしては、まあまあでしょう。本番は、折り曲げ済みのキャブをどうやってXY揃えてテーブルに固定するかがポイントになりそうです。