SEUTHE発煙装置の寿命?⇒頸城コッペルへ展開2020年05月24日 23:52

 久しぶりに北丹2号機にオイルを入れて発煙させたのですが..ん? 煙がほとんど出ません。電流もそれなりに流れており、煙突+煙室も熱くなっているので、ヒータは稼動しているようです。オイルの量を減らしたり、増やしたり、アルコールで洗浄してもダメでした。
 昨年の秋くらいから、発煙量が減ったような気がしていたのですが、寿命なのでしょうか?池袋、JAMや関東合運などで展示していたので、トータルで1.5年くらいの間で70~80時間くらいは働いていたと思われます。もし、寿命なら予想より早いです。4~5年は動いてくれるもんだと。
 発煙装置の交換は、チップLEDを入れたヘッドライトの分解や煙突のはんだ付けをはずしたりと、かなりの大騒動をしないといけません。たぶん、煙室まわりの塗装もやり直しかな。かなり憂鬱ですが、今度は、取替えが容易な構造を考えるつもりです(最初から考えろよ!)。
 そんなわけで気分転換に、先日IMONさんから入庫した頸城コッペル2号機のキットを開けてみました。さすがに人気だったようで、発売から10日くらいで完売していました。その後再出荷されて、今は店頭でも展示してあります。
 販売は現役仕様が人気のようでしたが、わたしは端正な原型仕様を選びました。簡単に部品チェックです。部品袋は「1」、「2」..とシールが貼ってあるのですが、「6」と「9」にだけ漢数字「六」、「九」のシールが貼ってありました。細やかな気配りをありがとうです。でも、これはクレーム対応への改善なんだろうと思うと複雑な気持ちです。
それから、取説の注意事項に「..与えないでください。」というくだりがあり、ちょっと笑ってしまいました。取説の図面を眺めていたのですが、シリンダが幅広で印象がちょっと違うような..実物もそうなのかな?模型化によるロッドの厚みの影響なのでしょうか?調べてみようと思います。

北丹2号機(25)塗装2019年03月13日 01:33

 ようやく塗装モードに突入。今回使った塗料は、水性アクリル塗料。ミリタリー系やロボ系プラモでは有名なスペイン産のVallejo(ファレホ)とmig を初めて使ってみました。この2社の塗料は中味的には成分が一緒らしいです。また、これも有名なのですが、塗装直後の塗膜がとても弱い、48時間くらいは乾燥させろ、とのことです。なんで、こんな弱点だらけの塗料を使うのかというと、グレーやブラウン系の色数が豊富で発色がよいからなのです。
 一般に日本の蒸気機関車は黒で塗るのですが、自宅の部屋など、天井照明のみの部屋でながめると、せっかくのディテールや下回りなんかが黒っぽくつぶれてしまい、なんか残念なのです。それで、ちょっと黒から浮いたMCのブラックグレー(写真下、一番右)を中心に塗っていたのですが、スペインの2社はビミョウなグレーの色数が充実しているのです。ちなみにこのMCを製造していたMrクラフトという会社は廃業されております。

 今回は、Vallejoのブラックグレーをベースに、migのDark Tracksを薄っすらと吹いて、ほこりや錆をまとった感じを狙っていました。VallejoはMCのブラックグレーより、ややグレーよりです。が...塗膜が弱すぎです! 48時間くらい乾燥させても、エッジ部分ははがれやすいです。平面部分はまあまあですが。しかたがないので、ラッカー系のフラットクリアでコーティングしました。
まだ、乾燥中なので塗膜の強度はどんな状況かわかりませんが、テストピースの平面部ではラッカー塗装と同じくらいの強さにはなっているようです。それから、ハンダなどの下地処理が十分でないところが、塗装後もけっこう気になります。なかなか先人達のようには、うまくいきませんね。

北丹2号機(24)ディテール2019年03月06日 01:20

 1週間ほどニューヨークに行っていて、帰国後も時差ぼけやら仕事山積みで、ほとんど手が動いていません。そのため、池袋の祭、準備が間に合っていません。まずいです。
 そうは言っても北丹は完成させたいので、ディテールアップを時間をみつけてはやっています。キット付属のパーツはだいたい取り付けたので、もう少しアップグレードします。
 砂箱の引き棒をこさえてみます。0.5mm幅と0.8mm幅、t0.2の帯板を適当にニッパーで切り出します。引き棒となる0.5mm幅にはφ0.3(下の写真)、クランクになる0.8mm幅にはφ0.5の穴をあけます。それぞれに真鍮線を植えて、それらしく整形します。帯板への穴あけは、3~4個あけてよさそうなものを使いました。一発ではなかなか真ん中に決まりませんが、何度かやってみると、思っていたより簡単でした。ポンチ代わりにケガキ針を使っています。

 キットの逆止弁は、お団子みたいなロストパーツだったので、バルブの向きは違うのですが、今野さんとこの頒布パーツを使いました。精密感増します。
  砂箱引き棒を取り付けたところ、右下が逆止弁

 キャブ内は、すでに書いているとおり、エコーのインテリアをつけたのですが、シルエットでバルブやレバーが見えるのは、なかなかよいです。キャブ内ライトをつければよかったです。もう、気力がありませんが...
 これで、今週中には塗装にこぎつけそうです。
 黒い煙突は発煙装置で汚れたのでなく、黒染めしたものです

北丹2号機(23)走行テスト2019年02月17日 15:30

 北丹2号機もようやく走行テストにこぎつけました。22話の総合テストの後に、組みたてを始めたのですが...大きく2つの問題が発生。
(1)上回りと下回りの組みの余裕がなく、各所にストレスがかかっている。薄板なので、ゆがみも発生。
(2)なぜか、発煙用のオイルが漏れてくる。

 (1)は、上下分解可能にするため配線に極小コネクタを使っているのですが、それでもスペース的に厳しいようです。一時は、直結も考えたのですが、メンテを考えてより小型のモータに換装することにしました。AliExpress(中国のアマゾン的マーケット)で1個100円くらいで買ったφ8のコアレスモータです。KKC今野さんところでも扱っていました。ブラケットをつくりメタルロックで固定。IMONモータに比べるとトルクは劣るものの、ワールドのオリジナルよりはパワフルです。しかし、DCC(ECONAMI)との相性がいまひとつで、低速時にコギングやうなり音が発生します。モータ調整用のパラメータを調整し、だいたい普通に走るようになりました。
               手前がIMONモータ

(2)は見た目では全くわからず、結局水中での空気漏れテストで、2か所からの漏れが判明。ひとつは、ハンダ付けした手すり用の穴。もうひとつは、煙室(燃料室)下部のプラ板との結合部でした。ちょと嫌な予感がしたので、プラ板をいったんはがしてみました。すると、接着に使っていたエポキシ剤がゼリー状にはがれているではありませんか!SEUTHE社の取説には、エポキシで固定と記載されているのですが、燃料か熱のためかわかりませんが、エポキシは使えないことがわかりました。
              水中での漏れテスト
 新規にプラ板で蓋をつくり、今度は耐熱+耐振動の瞬着で固定しました。これは、今のところ大丈夫のようです。

 まあ、そんなこんなの苦難がありまして、ようやく組み立て+走行をおこなうことができました。トータルで4~5時間(連続だと1時間くらい)運転してみましたが、今のところは煙も走行もちゃんと動いています。きのうは、FABさんとこに持って行って、デモしてきました。あわせて、DesktopStationさんたちのDCC同人誌第2号も届けてきました。


 約3分30秒のデモ動画。再生後、画面右下にでてくるYouTubeのロゴをクリックすると、大画面で見られます。

 残るはボイラとキャブの本固定や、パイピングなどのディテール取り付けがありますが、明日から1週間ほど海外なので、しばらくは作業はお休みです。根をつめすぎたので、ちょっとリセットして祭に向けて再開したいです。

北丹2号機(22)総合テスト2019年01月14日 13:06

 スモーク+ライト+下回りをつないだ総合テストをやってみました。
 煙室内に収納したスモークジェネレータとヘッドライトは、ダイレクトにデコーダに配線しました。本当はコネクタで分離可能にしたいのですが、スペースがありません。塗装のことも考えるとちょっと悩んでいます。車体側には、後部ライトと焚口ライトを仮止め。下回りは、延長コードを作成して、ローラ運転台で走行させます。ローラ運転台は、バックマンの16.5mmローラの台枠をカットして12mmに改軌したものです。こういうテスト時に便利です。約3分の動画にまとめました。(再生ボタン押下後、Youtubeアイコンを選択すると、Youtubeページで大画面で見られます)

 とりあえず、1~2時間の総合テストはうまくいきました。供給電圧は煙の量的には14Vぐらいがよいのですが、12Vに比較すると発熱が大きくなり、塗装膜などへの影響が心配です。また長時間運転して、なぜかジェネレータの発煙量が減少してきております。
 まあ、いろいろ細かい点はあるのですが、煙突を作って、組み上げて、はやく走行までもっていきたいですね。