北丹2号機(11)デコーダ仮搭載 ― 2018年01月27日 23:01
Tsunami2の仮搭載作業です。サイドタンクにデコーダとスピーカが入るかの確認をおこないます。スピーカは、スマホ用を2台並列にして音量をかせぎます。
モータ取り付け台が干渉するので、右サイドにスピーカ、左サイドにデコーダとしました。
マスキングテープなどを駆使して、仮搭載です。スピーカはカプトンテープで絶縁をしっかりと行います。木片をスピーカとサイドタンクの間に入れて振動をボディーにも伝わるようにしました。音量はあまり変化しませんが、音質はダンプが効き、リバーブなど細かい音もわかるようになります。お好み次第でしょうか。
デコーダ側は、かなり厳しいです。最終的にはデコーダのシュリンプ(0.5mm厚)をはがして、カプトンテープを代替として少しでも小さくしようと思います。
無理やり感もありますが、なんとか入りました。Keep Alieve用のコンデンサは必須なので、付属のものを使いました。キャブ内になんとか入りそうです。
上回りをかぶせて、CV値Read/Writeが正常にできることで、ショートしていなことを確認して、試験運転です。
いやぁ、やはり音が入るといいです!テープの仮止め上回りですが、遊んでしまいます(Youtubeに1分程度の動画をアップしました)。
課題は、デコーダ・スピーカを組み入れるための、サイドタンクの固定方法です。ネジ止めできるようにしないといけません。キャブも天井を取り外しできると、いろいろ便利になるはずです。
と、いじくりまわしていたのですが...実物にはあるキャブ回りのリベットがない!これって、けっこう目立つのですが。
また、新たな問題が発生してしまいました。
最近のコメント