ホッパー製作(1)2019年02月12日 00:35

 1か月くらいブログを更新していませんでした。総合テストまでいっていた北丹ですが、その後いろいろ起こって、なんだかんだと手を入れておりました。ようやく、走行テストまでは到達です。
これは、別稿で...
 3月の祭に向けて、モジュールの強化をはじめました。まずは、鉱石ホッパーです。北米では、HOPPERではなく、ORE BINが一般的なようです。どう使い分けるのでしょうか?
 Builders In Scale社から購入したORE BIN+Trestleのキットを組み立てます。貯蔵量はセキ3000一杯分くらいでしょうか、かわいらしい小さな木造のホッパーです。

 まずは、様子見でTrestleから組み立てました。だいたいのサイズにカットされているのですが、まとめて袋に入っているので、パーツリストや図面をたよりに、材料の分別とチェックです。その後、説明書に書いてあるように薄めた黒で染めます。説明書に、アルコールに黒の靴墨を溶かしたものとありますが、100均で買った黒のアクリル絵具とタミヤのアクリル溶剤で、染めました。

 付属の実寸図面をコピーして型紙にし、100均両面テープにカットした材料を貼り付けていきます。接着剤は、これも100均の木材用瞬着です。100均大活躍です。

 部品点数が少なかったので、半日で完成!

 次にホッパーに取りかかります。ワイヤーブラシで荒らすと、古びた感じになる、らしいのでハンズで買ったステンのワイヤーブラシでブラッシングしました。

 染色して、テンプレートを使って組み立てます。あまり細かい作業は必要ないのですが、こういった部分もあります。

 ホッパーのフレームのできあがり。シューターなどはこれからです。

 内部は3つの仕切りを設けました。取説とは異なる方法で製作。これだけで2時間もかかってしまいました。

裏側からみたところ。
作っていて気がついたのですが、ホッパーは、裏から見た方が、かっこいいです。斜めになっている底板のあたりが、特にいいです。そこで声を大にして言いたい、「ホッパーは裏が美しい」と。
 しかし、モジュールやレイアウトでは、裏から見えるように配置することはまずありません。だいたい、裏側は山がせまっているか、接していることが多いからです。残念です。

ホッパー製作(2)2019年02月15日 00:02

 シュータあたりの工作です。材料の約0.05mmのアルミ板を、実寸図面のシュータ型紙に合わせてカットし、折り曲げます。実寸図面をコピーしたものを両面テープでアルミ板(というか分厚いアルミホイル)に貼って、はさみでカットします。その後両面テープを剥離するのですが、全面に貼ると粘着力が強すぎて、はがすのに苦労しました。
 2作目からは、細めに切ったテープを貼り、さらに指でペタペタして粘着力を低下させて貼り付けて作業をしました。これなら、はがしやすいです。
 その後、ラジペンやヤットコでそれらしく折り曲げ、現物合わせでさらにカットします。
 実際にどんな感じになるか、IMONさんとこのセキ3000を並べて、仮止めして様子を眺めます。なんかホッパーらしくなってきましたよ。
    左下のアルミ板と型紙でシュータをつくりました

 また、このアルミ板は、マイクロエンジニアリングの茶染め液で、ある程度染まったので、これをベースレイヤにして、薄くウェザリングすることにしました。
         シュータは、まだ染めていない状態です

 ワイヤーブラシで木材の表面を荒らしたのですが、ちょっとけば立ちすぎでしょうか。
 仕事を終えて、食事や風呂に入っていると、23時近くになるので、平日はがんばって1時間程度の作業しかできません。なかなか進捗しませんね。

北丹2号機(23)走行テスト2019年02月17日 15:30

 北丹2号機もようやく走行テストにこぎつけました。22話の総合テストの後に、組みたてを始めたのですが...大きく2つの問題が発生。
(1)上回りと下回りの組みの余裕がなく、各所にストレスがかかっている。薄板なので、ゆがみも発生。
(2)なぜか、発煙用のオイルが漏れてくる。

 (1)は、上下分解可能にするため配線に極小コネクタを使っているのですが、それでもスペース的に厳しいようです。一時は、直結も考えたのですが、メンテを考えてより小型のモータに換装することにしました。AliExpress(中国のアマゾン的マーケット)で1個100円くらいで買ったφ8のコアレスモータです。KKC今野さんところでも扱っていました。ブラケットをつくりメタルロックで固定。IMONモータに比べるとトルクは劣るものの、ワールドのオリジナルよりはパワフルです。しかし、DCC(ECONAMI)との相性がいまひとつで、低速時にコギングやうなり音が発生します。モータ調整用のパラメータを調整し、だいたい普通に走るようになりました。
               手前がIMONモータ

(2)は見た目では全くわからず、結局水中での空気漏れテストで、2か所からの漏れが判明。ひとつは、ハンダ付けした手すり用の穴。もうひとつは、煙室(燃料室)下部のプラ板との結合部でした。ちょと嫌な予感がしたので、プラ板をいったんはがしてみました。すると、接着に使っていたエポキシ剤がゼリー状にはがれているではありませんか!SEUTHE社の取説には、エポキシで固定と記載されているのですが、燃料か熱のためかわかりませんが、エポキシは使えないことがわかりました。
              水中での漏れテスト
 新規にプラ板で蓋をつくり、今度は耐熱+耐振動の瞬着で固定しました。これは、今のところ大丈夫のようです。

 まあ、そんなこんなの苦難がありまして、ようやく組み立て+走行をおこなうことができました。トータルで4~5時間(連続だと1時間くらい)運転してみましたが、今のところは煙も走行もちゃんと動いています。きのうは、FABさんとこに持って行って、デモしてきました。あわせて、DesktopStationさんたちのDCC同人誌第2号も届けてきました。


 約3分30秒のデモ動画。再生後、画面右下にでてくるYouTubeのロゴをクリックすると、大画面で見られます。

 残るはボイラとキャブの本固定や、パイピングなどのディテール取り付けがありますが、明日から1週間ほど海外なので、しばらくは作業はお休みです。根をつめすぎたので、ちょっとリセットして祭に向けて再開したいです。