ハンドレイ(7) ― 2018年02月26日 23:09
池袋の模型祭まで残り1か月!製作が全然間に合っていません。しばらくミゼットはお休みして、ポイント作りに励みます。
きょうは、トングレールとウィングレールの結合です。トングにあけたΦ0.6の穴に、W0.6×t0.2の真鍮帯板を通して、蝶番的に機能させてウィングとハンダ付けします。写真左側にチョコッと映っているのが、100均D社で購入したダイヤモンド平やすりです。閉店バーゲンだったので、半額くらいだっと思います。ことのほか良く削れます。目詰まりも少ないですね。耐久性はあまり期待できません。今回は仕上げに耐水ペーパーとともに使っています。
ウィング側はハンダ付け面をキサゲワイヤーなど磨いて塗装を落とします。トング側はそのままにして、ハンダが回り込まないようにします。この塗装はシンナーではとれませんでした。
その後、ポイントの台紙に両面テープを貼り、PCB枕木を置いていきます。
レールはだいたい合うように曲げておきます。一番外に位置する基本レール部をハンダ付けしていきます。底面の塗装は耐水ペーパーなどで剥離しておきます。一本固定した時点で、時間切れです。
ハンドレイ(6) ― 2018年02月21日 23:27
ハンドレイ(5) ― 2018年02月08日 23:11
ハンドレイ(4) ― 2018年02月07日 23:51
ハンドレイ(3) ― 2018年02月07日 00:13
クロッシング部のノーズレール(V字状構造)をこさえていきます。t5の真鍮板にノーズレールを削るためのガイドラインを引きます。#5ポイントのノーズ角は12度なので、左右それぞれ用に真鍮板の表裏に6度のラインを罫書きます。
そこに削りたいレールを合わせて、両面テープで固定します。
これを万力にはさんで、ガイドの真鍮板から飛び出た部分をヤスリで削っていきます。先端は、グラグラ動くので別の真鍮材で、支えて削っていきます。今回は、100均で買ったダイヤモンドヤスリで削りました。ワークが細いレールなので、簡単に削れます。
左右のノーズレールを削り終わったところ。これを、ベーク板に罫書いたガイドラインに合わせて、両面テープなどで固定し、ハンダ付けを行います。
ハイ、ひとつできあがり!
最近のコメント