頸城コッペル2号機(11)しりせま完了!<5> ― 2020年08月11日 02:05
仕事がいろいろ立て込んで、家に帰っても工作する元気もでず、2週間ほどグダグダと過ごしていたのですが、ようやく「しりせま」活動もほぼ完了です。
最終的に、シリンダ回りで片側約1.0mmずつ幅を狭くしたのですが、クランクピンを加工したりと、思った以上に深い沼でした。クランクピン加工は、コードレスのドレメルを使って、ドリルレースしたのですが、バイトもいい加減な自作品だったこともあり、カチッとエッジが効いたできあがりにならず、ホントに旋盤欲しいなと思いました。
上がオリジナルのクランクピン。下が幅詰めの加工したピン
真鍮パイプでヤトイをつくって、ドレメルに取り付けて切削
何をしているかというと、サイドロッドのクランクピンの外周をひと回り(0.1mmくらい)太くしたいため、極細パイプをはめてハンダ付けしているところ。旋盤があればねぇ。
キットは、アラン式回りのロッドは組み立て済みです。プレス部品もあるので、細く削ったりエッジを立てたりしています。
とりあえず、片側の組み込み完了
<しりせま>効果ですが、上回りが手付かずなので、こんな感じかなという程度ですが、シュッとした細身の雰囲気はでたように思います。
ほぼ完了というのは、まだ仮組み状態なのです。シリンダはロックタイトでの仮固定ですし、リバースシャフトも仮付けです。また、集電は3軸のうち2軸にブラシを当てていますが、集電不良を起こすことがあります。低速域での走行の安定性にもムラがあるので、本組みした後、集電強化や調整が必要ですね。
目玉のアラン式ですが、フルワーキングではないので、動きにエキセントリックさがなくて、はっきり言って物足りません。先達である深田実佐夫氏は、1/80、9mmでフルワーキングを自作されていらっしゃいます。チャレンジしてみたい気もチラっとしたのですが、沼のつかり過ぎも体に悪いと思い、またの機会にしました。もう少し調整をして、上回りの製作をはじめましょう。
賞をいただきました ― 2020年07月19日 20:50
TMSレイアウト・コンペ2020に、製作してきたモジュールを応募してみたところ、準佳作という賞をいただくことができました。いやぁ、もうびっくりうれしいです。
もともとは、DCC自動運転の運転盤(ベニヤ平原)からスタートしたのですが、なんだかんだとシーナリィやストラクチュアをこさえて形にすることができました。ここまで、3年くらいかかっているのですが、所属するクラブや運転会などにいらっしゃったみなさんの声で、やる気を保つことができました。
また、このモジュールの目的である自動運転は、Desktop Stationさん、Web Nuckyさんの開発された製品があってこそ実現できたものです。みなさま、ありがとうございました。
まだ、ストラクチュアや植生はいじってみたいと思っています。パネルの下でとぐろを巻いている電気配線も、片付けなければなりませんね。
今回応募にあたって、鉄道名を「沙流内(さるない)鉄道」という名称にしました。北海道あたりの北辺にある鉄道をイメージしています。車輌は、ごちゃごちゃですが。
2017年8月に敷設開始( モジュール2枚でスタート
2017年8月JAM 自動交換運転デモ(モジュール2枚)
いろいろとトラぶりました
2018年3月 池袋鉄道模型芸術祭 4列車自動制御
モジュール3枚に拡張、ナロー線も増設
背景画(春バージョン)を娘に描いてもらった
2018年8月JAM 機関庫、バラスト、地面などを製作
背景画(夏バージョン)を娘に描いてもらった
2019年3月 池袋鉄道模型芸術祭 5列車自動制御
ホッパー、ホームや植生を製作
2020年5月 給水塔を製作、アクセサリなどを充実
給水塔をつくる(6)あずき色 ― 2020年04月15日 23:58
きょうは、水タンクの塗装をおこないました。水タンクは、古カレンダーのアート紙を丸めてこさえています。リベッターでリベットを打ち出し、サーフェーサで下地を整えておきます。
色はえんじ系ということで、手持ちのあずき色(グンゼ水性ホビーカラー)をVallejoのうすめ液で希釈して吹いています。なぜか、ガイアの水性アクリル溶剤では、うまく溶けてくれませんでした(細かい粒子状になる)。
色がのると、なんかいい感じに見えてくるのは気のせいなのかもしれません。
ところで、当ブログは、はてなアンテナの軽便鉄模アンテナさんなどでチェックしていただいているのですが、4月に入ってからまったく更新されなくなりました。んんっ。新型コロナの影響なのでしょうか?なぞです。
給水塔をつくる(5)吊り下げフック ― 2020年04月15日 00:45
仕事から帰ってからの工作時間は約1~2時間に限られるのですが、少しでも手を動かしていきます。きょうは、給水タンクの下部構造物と、吊り下げフックをこさえます。
実物は、塔の骨組みはレールを使っています。タンクを支える下部構造には、そのレールの端面が見えて、ちょっとしたアクセントになっています。#55のマイクロエンジニアリングのレールの切れっぱしがあったので、それを適当に切って構造となる土台に瞬着などで貼ります。また、1.5×1.5mmひのき材でレールの間をつなぎます。
水タンクは古カレンダー、下部構造は工作用紙
レールの端面がチラ見できるのが、よい感じです
タンクには、たぶん設置やメンテ用に使う吊り下げフックがついています。Φ0.4の真鍮線をなまして曲げたフックを4か所取り付けます。これが、結構時間がかかりました。フックを曲げたり、タンクのフランジに穴を開けたり、細かい作業が続きました。
屋根は、表面の緑色を刷毛キサゲで削って、下地に塗ったオキサイドレッドを錆のように見せてみました。が、いまひとつです。う~ん...
仮に各パーツをのっけてみました
給水塔をつくる(4)屋根ほぼ終わり ― 2020年04月05日 23:46
巣ごもり工作で、屋根の続きをつくります。日が変わってもめんどくささは変わりません。なんとか貼りこみ完成。屋根板の境界には、DMの封筒から切り出した幅1.5mmの帯板をそれらしく貼っておきます。
アルミの波板はカッターで切れるのですが、刃はケチらずにポキポキと折って、できるだけ新しい刃で切るのがコツです。
凍結防止のストーブの煙突は、エコーさんのT字型。穴を貫通させてみました。屋根型の方が似合うかも。
完成した屋根板は、ミッチャクロンで下地をつくって、ガイアカラーのオキサイドレッド(戦車の下地色)を吹き付けておきます。後で、屋根はダークグリーンに塗るのですが、後でグリーンを削って下地の錆び色(オキサイド)を出そうと考えています(戦車プラモ塗装でよくやる手法)。
土日のわりには、あんまり工作がはかどりませんでした。
最近のコメント