ミゼット号製作中(2)2018年01月28日 17:33

 久しぶりにナローな気分に。というか、北丹は少しあきてしまったというのが、本音かも。
 はるか昔に、ミゼットのプラモをレールカーにしたてたのがあったはず。引越しで行方しれずになっていたのですが、ごそごそ探すと、思っていた以上にバラバラのが出てきました。DCC Sound化していたのが、配線や幌もバラバラです。そうそう、よいスピーカーがなくて、やりかけてたんだ。今は、小型で音質のよいものがあるので、それに換装することに。aitendoで200円で買った楕円型。sound専用のデコーダは15年くらい前のDSX-150(Soundtraxx)のグース用です。機械式気動車の音として、けっこうみなさん使われたのでは...
 このデコーダに年末の「DCCでこんなんやってますコンペ」の参加賞でいただいた(ありがとうございます!)、とまらんコンデンサを組み立てて接続して、安定走行を強化します。
        とまらんコンデンサの全貌(コンデンサ含まず)
チップ部品の抵抗とダイオードを取り付けます。マスキングテープで仮止めしておこなうと、きれいに早くできます。
 完成品。右端はさらに省スペース用に、一部をカットしたもの。
 走行用のLENZ0511は、基盤のライト用配線が取れていたので、慎重にハンダで付け直し。赤い箱で動作確認したら、あれ!全然反応しない。いつの間にか壊れてしまったのか?LENZのコントローラをひっぱり出し、registerモードでリセットをかけたのですが、ダメ。またもや、やってもうた!です。意気消沈な週末となりました。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
銀座にある老舗の鉄道模型店の名前は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2018/01/28/8778128/tb