オープンサウンドデータを使ってみた!(1)2019年05月12日 23:22

 DesktopStationさんが中心となって展開してるオープンサウンドデータを使ってみました。詳細はリンク先を見ていただくとわかりますが、ESU製DCCデコーダ用の高音質フリー音源を展開されています。今は、C11、旧型国電タイプ、キハ40の3種が公開されています。
 今回、ちょうどDesktopStationでレビュ募集をやっていたので、導入してみました。C11は持っていないのですが、4110型Eタンクがあるので、それに搭載してみることに。
(左がデコーダ。NEM652コネクタとスピーカがNEXT18というコネクタで接続されている)

 デコーダは、LokSoundV5microというタイプで、とても小さいです。これまで最小と思っていたsoundtraxx社ECONAMIなどの2/3くらいの大きさです。このサイズだと、古典小型蒸気やナロー車輌にも楽に搭載できそうです。
 音質はとてもクリアです。最近のsoundtraxxは音質が向上してきて、気に入っていたのですが、これを上回ります。音量もこの小さなスピーカからとは思えない大音量です。自宅なら十分な音量です。
 搭載は、NEM652 8ピンコネクタケーブルが付いているので、対応している車輌なら、あっという間に実装できます。が、私のは、先バラのデコーダ搭載なので、コネクタから先バラ線への変換(引き出し)が必要です。NEM652コネクタケーブルは、デコーダとNEXT18という超小型コネクタで接続されています。今回、NEM652とNEXT18の各引き出し用基板を用意していただいたので、さっそく使ってみました。
         (NEM652(8ピン)引き出し用基板)
         (LaisDCC製NEXT18引き出し用基板)
 NEM652の引き出し基板は、今後を考えて自作のデコーダテスターと合体しました。プローブは、先バラ線用。
 そしてデコーダは、NEX18用引き出し基板から、モータなどへ接続しました。ただ、この基板は18端子のうち10個分しか引き出せないので、スピーカ用はNEX18コネクタ自体から直出しにしました。極小な端子なのでハンダには要注意です。普通には付属のNEMコネクタケーブルのパッド部分から配線する方が安全でしょう。
(親子構成になっていて、手前が引き出し基板、奥がデコーダ)

  (デコーダをはずしたところ。スピーカ用<紫>は、NEXT18コネクタの足から直付け)

そして、実装完了。約2分の走行デモ映像です。
 これまでアメリカ型音源を中心に使っていたので、やはり日本型はしっくりします。ホイッスルやブロー音など、「ああ~、この音~」という感じです。連休中に秩父にC58を観にいったので、その時の雰囲気を彷彿させてくれます。

KKC作品展に出してみた2019年05月19日 11:09

 
 きょうは、日本橋の綿商会館で所属しているKKC作品展がありました。私も、例の自動運転モジュールを持ち込んて展示しました。KKCは、今野さんが主宰する古典・軽便・地方鉄道を愛するビルダーの会です。展示の多くは、スクラッチビルドや工作三昧の作品で、しかも作者といろいろ談義ができるディープな会です。
    奥の人だかりは、炭素棒ハンダ付けのワークショップ

 私は、展示の説明やお守があったので、ほとんど観る時間がなかったのですが、それでもすばらしい作品に触れて刺激を受けました。みなさん、作品がシャープです。
             菅さんの作品たち

 大東さんの炭素棒ハンダ付けのワークショップでは、実演してもらうことで使い方の理解が深まりました(装置は完成したのだが、あまり使っていない..)。ON/OFFのためのフットスイッチは必須品です。

 また、反省会では、ボール盤のそれもチャック中心や、バーナーによるハンダ付けの話などのこれまたディープな話で盛り上がりました。
 自動運転も、池袋の祭りよりも興味を持っていただいた方が多くいらっしゃいました。粘っこいスロー走行をしていたので、その質問もいくつかありました。ポイントはDCC(PWM)方式によるモータ駆動と、フリクションをできるだけ軽減させつつ、全輪集電を目指す、というところでしょうか。北丹2号は前日のメンテ時、集電ブラシをひとつ折ってしまい若干、集電不良が多くなりました。
 自動運転のPRとしてのデモも、トラブルもなくよい感じで行えた今回の作品展でした。

 元締めの今野さん、会員のみなさま、そして見学に来ていただいた方々、ありがとうございました。

自動運転について(1)2019年05月23日 22:06

 自動運転について、会場でいくつか聞かれたので、少し整理してみましか。
何が必要なのか?
(1)自動運転対応(在線検出器の接続できる)DCCコントローラ
(2)自動運転制御用のソフトウェア
(3)パソコン(上のソフトウェアを動作させる)
(4)在線検出器 

 自動運転に対応したDCCコントローラは、海外勢ではDigitrax、LENZ、ROCO、Märklinなどがあります。個人で小規模で始めるなら、低コストでスタートでき、有志によるサポートもある、日本製のDesktopStationが取っつきやすいと思います。製品はDSmainか、DSair2になります。
 DSmain/DSair2には、Desktop Station Softwareというソフトウェアが無償提供されていて、通常の運転機能から自動運転のプログラム環境、その他てんこ盛りの機能を持っています。
 検出器は、大きくわけると、ギャップ検出と光素子などによる検出があります。私は、光素子をモジュールの中に目立たないように設置するのが大変そうだつたので、ギャップ検出方式を選びました。メルクリンなどが規格化したs88-Nという方式です。製品はnuckyさん(詳しい接続図があります)やFujigayaさんところから、キットで提供されています。LANケーブル(RJ45コネクタ)でコントローラと接続します。
 後は、プログラミングして制御するためのパソコンです。ノートPCが移動できるので便利です。が、家でしか使わないならデスクトップでも問題ありません。性能も必要ないので、私は、数世代前のCore2DUOのノートを当時一万円くらいで買って使っています。OSはWindows 7以上です。
 最後に、ギャップを切った線路を用意すれば、準備完了です。ギャップは線路の片方のみです。一番シンプルな往復運転なら、1箇所ギャップを切って、検出器と2本配線すれば完了です。