9200ライトをいじる(2)2018年07月22日 23:50

 9200のライトをさらに加工していきます。ライトと言っても、実際は焚口のチラチラ見える明かりを点けようというわけです。DCCデコーダには、Firebox Flickerなるライトモードが用意されているものが多く、この機能を使ってみたいと思っていたのです。
 焚口の開閉扉を開けた状態にできるとよいのですが、完成品に加工するため、開閉扉にある丸い穴を貫通させて、その裏にLEDをセットすることにしました。火室後部はホワイトメタル製で、火室の真鍮板のステイに接着されています。Φ0.5の穴をピンバイスで6個貫通させました。
 プリント基板にPカッターで溝をほった回路板に、大きめ(3mm角)の赤(左)とウォームホワイト(右)のLEDを直列に接続し、20mAのCRDをつなぎ、スーパーXで固めています。ホワイトの方は、クリアオレンジで少し赤みを増しています。

 焚口の裏に両面テープで仮止めした様子をみているところです。実物がこのような見え方をしていたのかは、はなはだ怪しいです。まあ、雰囲気ということで。2色使ったので、少しは火っぽく見えるでしょうか?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
銀座にある老舗の鉄道模型店の名前は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2018/07/22/8923740/tb