北丹2号機(19)発煙装置 ちょっと手詰まり2018年10月29日 00:22

 この週末、少し時間をみつけて発煙装置の続きです。発煙装置本体をもう少しカットして、外から様子がわかるようにしました。煙室に組みこんで、電源供給のうち1本はボディーアースにし、本体もハンダを盛ってブリッジ化して煙室と固定しています。煙室の蓋は、エコーの窓用プラ板をエポキシで接着。これで、中の様子が見えます。ロストの煙室がヒートシンクの役割となり、プラでもまったく大丈夫です。黒いリード線はヘッドライト用、黄色が発煙装置のもう片方となります。

 これらをリレーを介して、デコーダで制御してみたのですが、リレーオン時の抵抗の影響がより大きく表れ、線路電圧約12Vで発煙装置約8V、約14V供給で約9.5~10Vとなります(PWMをACモードで測定しているので、あくまで目安)。電流は平均で約100mA(DC12V時)です。発煙量が少なめとなります。

 上の写真では約半分燃料が入っていますが、発煙体(筒)の燃料吸い上げ口の高さ(黒印)で、これ以上燃料を入れないと発煙しません。
 発煙装置の抵抗値が40~60Ωなので、リレーのON抵抗25Ωは大きな影響となるわけです。リレーも発熱しています。選定したリレーの仕様が合っていないのだと思います。MOS-FETやON抵抗の少ないリレーなどで、もう少し実験が必要です。
 燃料を満タンにすると、5~6分程度は発煙してくれます(オリジナルは約3分)。ホントは10分以上継続してほしいのですが、この容量ではこれが限界です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
銀座にある老舗の鉄道模型店の名前は?(漢字で)

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://eccentric-water.asablo.jp/blog/2018/10/29/8985151/tb