C55流(15)2013年10月02日 00:52

 9月は3連休×2回だったのですが、いずれも仕事や家の用事で進捗はほとんどなしでした。先週の週末あたりから、巻きを入れています。
 エンジン部は、簡単そうなデッキカバーから製作開始しました。
テールライトまわりが、すっきりしませんが、これでよしにしました。井門さんのブログには、デッキカバー内の前板(上回りと下回りの取り付け板になっている)をつけると、カプラーが入らない報告がありました。が、後の祭りです。後で何か考えることにします。ステップ用取り付け用のアルミ冶具がついており、助かりました。

 側カバーの補強板を取り付けます。ひっつき虫とセロテープで固定。長い間熱を与えなければ、固定用ツールとして十分使えます。ひっつき虫の残りかすは、ひっつき虫にくっつけて取れます。セロテープは、熱で糊が残ることがあります。シンナーなどの溶剤で拭く必要があり、ちょっと面倒です。

 補強板には、手すり用の穴が2箇所用意されています。もう一箇所φ0.3の穴をあけて、3点止めとしました。

 修行が足りないので、左右で微妙に異なります。
 しかも、後でいろいろと苦労する羽目になりました。

 ランボードのステップです。写真を見ると、角がまるいのです。特に下側のは、楕円柱のような形になっています。それらしく?削りました。

 これも井門さんのブログに書いてあったように、まず側カバーにランボードを取り付けます。先につけた補強板をガイドに先頭側からハンダづけしましたが、これが大失敗。側カバーとランボードに彫ってある点検扉の位置が合いませんでした。
2回目は、点検扉の位置をチェックしながら先頭から1/3くらいの場所から、点付けで仮止めしていきました。

 こんな感じにベーク板に固定して、ランボードは手で微調整しながらハンダづけです。親指が熱くなりますが、テープで固定するより確実に作業ができました。

 下の写真は、ランボード取り付けが終わったところ。側板下梁をこれから取り付けます。
 この前に大きなミスを発見。側カバーの折り曲げの位置ですが、原書房の蒸気機関車図面集では、点検扉2個分で傾斜していました。しかし、他の作例や写真をよくよく観察すると、扉3個分です。
.....やり直しました。
こんなことをやっているから、先に取り付けた側板の手すりが折れたり、ハンダの熱でゆるんできたりと、負のスパイラルに陥っていきます。
.......やり直しました。

そして、またも! ミス発見。21号機の写真によると、デッキカバーの一番下のステップは、真下に向いています。
ハイ.......やり直しました。

ランボードをつけた側カバーは、前カバーとキャブ後板で固定して、形を作っていきます。キャブ後板は、キャブの内張りに干渉するので、カキトリをつくりました。

前カバーを取り付けたところ。

この後で、ボイラーカバー上を取り付けますが、なかなかピッタリと合いません。上の写真のマジックで書いたあたりを中心に削ります。だいたい、こんな感じでしょうか。

 ボイラーカバー上を仮止めしたろこと。
 おっ、流線的にいい感じではないでしょうか。

 上回りの大きな課題は、つぎの2点です。
①煙室カバーの曲線(キットは直線的)
②キャブ屋根前面の曲線がボイラーカバーにあわない

まず、②キャブ屋根ですが、曲線が合わない前面を切り取り、屋根だけ使う作戦にチャレンジします。これは、珊瑚模型に行ったとき、N澤さんからアドバイスを受けました。

 ボイラーカバーなどを本固定して、切り取ったキャブ屋根をあてて、様子を見ます。切り取ったキャブ屋根は前に寄せる必要があるため、後ろが少し足りなくなります。ここは、角線などで埋めてカバーできそうです。

なんとかいける...かも。
というか、屋根板はいちから作ったほうがよさそうです。

C55流(14)2013年09月18日 00:44

いよいよエンジン部にとりかかります。まずは、ボイラー上の梁のとりつけです。ガイド用梁(黒く塗ったもの)に真鍮線と通して、流線形ボイラーカバーをささえる梁を取り付けます。
ガイドと重ねるため、ハンダがつかないようにマジックでガードしました。が、これは失敗。簡単にガイドにくっついてしまいました。

今度は、片側は紙を残したまま両面テープを貼って、ハンダ付け。これでうまくいきました。

こんな感じに仕上がりました。

流線形のボイラーカバーや煙室をあててみました。

よろづ模型鉄道さんは、すでに完成されました。刺激されますね。井門さんも未塗装完成も近いようです。関東合運では、みなさんと3重連したいですね。

C55流(13)2013年09月17日 00:24

亀のあゆみのように、ノロノロと製作を続けています。
テンダーがようやく形になりました。
石炭取り入れ扉の梁は、エッチングで溝が彫ってあるので、比較的簡単に位置決めができました。給水口扉の梁は、何もガイドがないので、写真のように2枚の梁をシャフトに通して、一番手前の梁にシャフトをハンダ付けした後、位置決めすると割りと簡単に固定できました。

給水口を取り付ける「後上板」は、そのままだと後側が下がってしまいました。そのため、後側梁のはめ込み部分を削って、水平にしました。これは、「前板」、「後板」、「側板」を仮組みして、屋根を乗せて、水平を確認しながら削っています。
点付けで仮組みしながら、様子を見ていくのがコツのようです。


まだ、仮組み状態ですが、石炭取り入れ扉を開いたところ。
開くと、当然中が見えてしまうのです。実機には給炭扉開閉シリンダーの裏側に石炭かき寄せ装置のシリンダーがあるそうです。1/80のキットでは再現されていますが、どうしよう?

後方から見たところ。解放テコは、まだ曲げていません。
前にも書いたとおり、「側板」の長さが若干長いのです。最終的には、削って辻褄を合わせます。

エンジン部は、まったく手をつけていません。煙室カバーの曲面は、裏から板をあててガリガリ削るしかないのか?まだ、まとまりません。
はたして、10月の関東合運に間に合うのか。

C55流(12)2013年08月22日 00:19

テンダーの屋根にとりかかります。
取説を読むと、石炭取り入れ口を開閉可能にできるようなので、チャレンジしてみます。屋根板の「溝の内側を切り取り..」とあります。全部切り取ると、クランクのはんだ付けが難しそうなので、一部をつなげたままにして切り取ることにします(黒丸の部分)。
糸のこを通す穴を開けました。休み穴は、こんなに必要なく、糸のこの向きはその場で変えることができるため、切断箇所に1個でよいようです。切りシロをできるだけ小さくしたいため、バローべの6/0の刃を使いました。

さすが新品バローべ、サクサクと切れます。しかし、エッチング溝の内側を、そう簡単にトレースできるものではありません。外側に曲がったり、イロイロ乱れながら、なんとか完了。修行がまだまだ足りません。

この屋根板につける梁ですが、そのままだと、カーブの肩のあたりにすき間ができます。丸棒や指でなじませますが、なかなか、ピッタリきません。そうこうするうちに、0時をまわりました。
きょうはここまで。仕事から帰ってから1時間程度だと、このくらいしか進めません。

C55流(11)2013年08月19日 00:31

この1か月、ブログにアップできなかったけど、少しずつ製作は進んでいます。ダイジェストでまとめました。
「縁なしバージョン(日立)」側板を珊瑚さんで購入できたので、広島配属機(36か37)にしようと思います。
下回りは、ロッド・バブルギアを取り付けて、直線坂道転がしでの動作確認までできました。メインロッドが第1働輪のピンに当たったりと、細かい調整が必要でしたが、なんとかスムースに回るようになりました。

上回りの製作は、先にテンダーから開始しました。サウンドデコーダをテンダーに搭載するため、位置出しや配線のことを解決したかったからです。テンダーは箱状で大きいのですが、思った以上にスペースがなく、スピーカとデコーダでちょうど一杯でした。
台車のつく床板(左)と側板などを支える床板(右)に、スピーカ穴を開けました。スピーカのメンテができるように、床板を取り付ける内枠3×3mmアングルをつけて取り外し可能にしています。

スピーカはこんな感じで取り付けます。2×2mmアングル片でスピーカ押さえをつけましたが、薄くてフニャフニャしてたよりないです。


側板を貼る内枠は幅が若干狭いので、0.1mm真鍮板を貼って帳尻合わせをしています。無理に側板を貼ると、歪みが出やすいそうです(組み立て経験者の方から)。
0.1mm真鍮板を糸のこで切るのは、ややこしそうだったので、定規とカッターで切れ目を入れて、最後は折り取るように切断しました。カッターの刃はすぐにダメになるので、頻繁に新しい刃にする必要があります。コバの処理は必要ですが、思った以上にうまく切れました。



テンダー妻板の取り付け方がよくわからない!
高さ方向は、実寸大図面で合わせると、台車のつく床板に乗る形になります。そうすると、床板の端面が見えてしまうのです。この取り付け方でよいのだろうか?

考えてもよくわからないので、とりあえず仮止めにして先に進むことに。その前にテンダー妻板前後のディテールをつけました。
しかし、ランプ掛けと、開放テコ受けのバリ取り・整形には、まいりました。
でも、なんかいい感じになってきました。つり環はちょっとごつい気もします。


側板(縁なし)の長さですが、少し長めでした。
テンダーの長さが6150mm(TMS図面より)。HOスケールでは70.69mm。そして、実際の側板の長さは71.39mm。0.7mm長いです。側板を貼り付ける内枠と比べても長いです。内枠に合わせるとほぼスケール通りにできあがるようです。カットせねばなりません。

17日はJAMに出かけたのでレポートもまとめ中。人出が少なかったのかな。